アカウント名:
パスワード:
ハッブル宇宙望遠鏡衛星自体が、KH軍事光学偵察衛星シリーズ(多分KH12)を民間仕様(運用しているのは政府機関NASAですが)に改装した物でしょ。
ハッブルの打ち上げが1990年4月24日に対してKH-12の最初の打ち上げが1992年11月28日だから、その指摘は当てはまらない。
ハッブルの打ち上げが1990年4月24日に対して
そもそもハッブル望遠鏡の予算承認は 1977年、そのときの打ち上げ予定は 1981年で時代が全然違います。以下、野本陽代・R.ウィリアムズ著「ハッブル望遠鏡が見た宇宙」(岩波新書499)より拾ってみました。
新規開発でなきゃあんな根本的な欠陥抱えていた筈もないだろう
つ 衛星プラットホーム
プラットホームの欠陥だったんだ、へぇ
KH-12を作ろうとして失敗したから、打ち上げ前に安くNASAに売ったんじゃないの?で、NASAは打ち上げたけどやっぱりいまいちだったから、修理したと。
>NASAは打ち上げたけどやっぱりいまいちだったから
初期のハッブルが低性能だったのは製造時のミスで、原因もすぐに判明している。だから設計に問題があったわけではないし、もしこのミスに事前に気づいていたなら単純に主鏡を再製造して解決出来る話。わざわざ売り払う理由が無い。
というかそもそもハッブル自体独立に予算が付いて独立に製造・納品されてる品物(額が額だけに当然議会の監査対象)なんだから、どこかから出来の悪いものが払い下げられるようなもんでも無い。中古PCと違うんだぞ。
でまあこの手の話で良く出る「偵察衛星と(外観とか主鏡サイズが)そっくりだ!」とか言う話も、同じような技術レベル(何せ同じ時期だ)に似たような性能(高角度分解能)を求めると似たような設計になるのはまあ当然な話。どこが作っても自動車が似たような形状になるのと同じようなもんだ。
これってどーゆー経緯で譲渡になったの?公的機関なんて自分達に割り当てられた金や資源は自分とこで占有し続けるためにフル活用するもんだし、KHなんてあればあるだけ嬉しいもんじゃないかと思うんだけど…
予算削減で地上側の運用体制が維持できなくなったのかな?
何の予備知識もないが、単にもっと高性能の衛星にリプレースしたから払い下げただけでは。
償却期間が来たらまだ使える機材でも買い換えるのがお役所というもの。けれども、人工衛星は簡単には処分できないので、譲渡する方が後始末を考えなくて良いから楽チン。
Wikiに依るとKH−11の予備機をNASAに払い下げする様ですよ。
>2012年6月4日、NRO(National Reconnaissance Office)のKH-11と推測される偵察衛星の地上予備機2機をNASAに供与することが米国メディアで報じられた。
どこのWikiだよ。
> (Godと同じ)
日本では、英字で書こうが片仮名にしようが訳そうが「どこの神だよ」と突っ込まれますよ。
2chならまだしも、スラドでそれはどうかと…
高度の変更とか目標へ向ける為の燃料費が凄いんです、主に運搬費ですが・・・使わなくてもじわじわ落ちてくるので高度維持も年に数回やる
なきゃ困る?し上げまくると金掛るしで予備機あとは設計が古いんで要らない子になったというのも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
KHが元祖 (スコア:1)
ハッブル宇宙望遠鏡衛星自体が、KH軍事光学偵察衛星シリーズ(多分KH12)を民間仕様(運用しているのは政府機関NASAですが)に改装した物でしょ。
Re:KHが元祖 (スコア:1)
ハッブルの打ち上げが1990年4月24日に対してKH-12の最初の打ち上げが1992年11月28日だから、その指摘は当てはまらない。
Re:KHが元祖 (スコア:3)
そもそもハッブル望遠鏡の予算承認は 1977年、そのときの打ち上げ予定は 1981年で時代が全然違います。以下、野本陽代・R.ウィリアムズ著「ハッブル望遠鏡が見た宇宙」(岩波新書499)より拾ってみました。
Re: (スコア:0)
新規開発でなきゃあんな根本的な欠陥抱えていた筈もないだろう
Re: (スコア:0)
つ 衛星プラットホーム
Re: (スコア:0)
プラットホームの欠陥だったんだ、へぇ
Re: (スコア:0)
KH-12を作ろうとして失敗したから、打ち上げ前に安くNASAに売ったんじゃないの?
で、NASAは打ち上げたけどやっぱりいまいちだったから、修理したと。
Re: (スコア:0)
>NASAは打ち上げたけどやっぱりいまいちだったから
初期のハッブルが低性能だったのは製造時のミスで、原因もすぐに判明している。だから設計に問題があったわけではないし、もしこのミスに事前に気づいていたなら単純に主鏡を再製造して解決出来る話。わざわざ売り払う理由が無い。
というかそもそもハッブル自体独立に予算が付いて独立に製造・納品されてる品物(額が額だけに当然議会の監査対象)なんだから、どこかから出来の悪いものが払い下げられるようなもんでも無い。中古PCと違うんだぞ。
でまあこの手の話で良く出る「偵察衛星と(外観とか主鏡サイズが)そっくりだ!」とか言う話も、同じような技術レベル(何せ同じ時期だ)に似たような性能(高角度分解能)を求めると似たような設計になるのはまあ当然な話。どこが作っても自動車が似たような形状になるのと同じようなもんだ。
Re: (スコア:0)
これってどーゆー経緯で譲渡になったの?
公的機関なんて自分達に割り当てられた金や資源は自分とこで占有し続けるためにフル活用するもんだし、
KHなんてあればあるだけ嬉しいもんじゃないかと思うんだけど…
予算削減で地上側の運用体制が維持できなくなったのかな?
Re:KHが元祖 (スコア:2)
何の予備知識もないが、単にもっと高性能の衛星にリプレースしたから払い下げただけでは。
償却期間が来たらまだ使える機材でも買い換えるのがお役所というもの。けれども、人工衛星は簡単には処分できないので、譲渡する方が後始末を考えなくて良いから楽チン。
Re:KHが元祖 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Wikiに依るとKH−11の予備機をNASAに払い下げする様ですよ。
>2012年6月4日、NRO(National Reconnaissance Office)のKH-11と推測される偵察衛星の地上予備機2機をNASAに供与することが米国メディアで報じられた。
Re: (スコア:0)
どこのWikiだよ。
Re:KHが元祖 (スコア:1)
> (Godと同じ)
日本では、英字で書こうが片仮名にしようが訳そうが
「どこの神だよ」
と突っ込まれますよ。
Re: (スコア:0)
2chならまだしも、スラドでそれはどうかと…
Re: (スコア:0)
高度の変更とか目標へ向ける為の燃料費が凄いんです、主に運搬費ですが・・・
使わなくてもじわじわ落ちてくるので高度維持も年に数回やる
なきゃ困る?し上げまくると金掛るしで予備機
あとは設計が古いんで要らない子になったというのも