アカウント名:
パスワード:
> 倉庫や輸送車の温度管理の難しい熱帯地域市場にむけて
そういう辺鄙な土地でもチョコの楽しみを提供する必要があるのか?って話だな。
ちゃんと考えないと日本みたいに、本来廃れるべき田舎なのになぜか都会並みに便利な限界集落ばかりになってコストもかさんで、国際的な競争力にまで影響が出たりする。まあ幸い日本では、廃れるべき田舎はきちんと廃れて都市部に人口が集中する傾向があるけど。
チョコを楽しみたいなら、普通の環境の場所に住むか、自分らで「溶けないチョコ」を発明するかのどちらかをするべき。都会並みの生活を送りたいなら、都会に来るか、自分らで田舎を都会並みにするかのどちらか。他人に迷惑をかけたらダメね。
>そういう辺鄙な土地でも>チョコの楽しみを提供する必要があるのか?って話だな。
戦地で兵士が食べる時でも溶けないで食べやすいチョコがあれば戦意高揚するだろう。ということで開発されたのが m&m だったって話をテレビで見た気がする。
食べ物で人は争い、お腹が満ちれば平和になるのかも。アンパンマンの作者にもそんな思いがあるんだっけ。
>戦地で兵士が食べる時でも溶けないで食べやすいチョコがあれば戦意高揚するだろう。>ということで開発されたのが m&m だったって話をテレビで見た気がする。
それはハーシーの軍用チョコレート [wikipedia.org]ですね。
面白いのは、このハーシーの軍用チョコレートに求められた性能なんですが
「味は『茹でたジャガイモよりややましな程度』であること。」
という条件だったんですな
ありゃ、そうだっけと思ってぐぐってみた。
Wikipediaだけど、M&M's http://ja.wikipedia.org/wiki/M&M's [wikipedia.org]
M&M'Sが開発されたきっかけは、アメリカ陸軍の兵士たちの要望によるものだった。南太平洋に展開していた陸軍部隊を監察官が視察した際、兵士が「口の中で溶けて、手に溶けないチョコレートを開発してくれ。-snip.-太平洋戦争が始まると、陸軍は紙筒にM&M'Sを詰めたものを補給品目に加え、海軍もこれに従った。
似たような話いっぱいあるんでしょうね。ハーシーの軍
トロピカルDレーションバーは、カロリーメイトみたいな味でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
そりゃいかんざき (スコア:0, おもしろおかしい)
> 倉庫や輸送車の温度管理の難しい熱帯地域市場にむけて
そういう辺鄙な土地でも
チョコの楽しみを提供する必要があるのか?って話だな。
ちゃんと考えないと
日本みたいに、本来廃れるべき田舎なのになぜか都会並みに便利な限界集落ばかりになって
コストもかさんで、国際的な競争力にまで影響が出たりする。
まあ幸い日本では、廃れるべき田舎はきちんと廃れて
都市部に人口が集中する傾向があるけど。
チョコを楽しみたいなら、普通の環境の場所に住むか、自分らで「溶けないチョコ」を発明するかのどちらかをするべき。
都会並みの生活を送りたいなら、都会に来るか、自分らで田舎を都会並みにするかのどちらか。
他人に迷惑をかけたらダメね。
Re: (スコア:1)
>そういう辺鄙な土地でも
>チョコの楽しみを提供する必要があるのか?って話だな。
戦地で兵士が食べる時でも溶けないで食べやすいチョコがあれば戦意高揚するだろう。
ということで開発されたのが m&m だったって話をテレビで見た気がする。
食べ物で人は争い、お腹が満ちれば平和になるのかも。
アンパンマンの作者にもそんな思いがあるんだっけ。
ジャガイモよりはマシ (スコア:5, 参考になる)
>戦地で兵士が食べる時でも溶けないで食べやすいチョコがあれば戦意高揚するだろう。
>ということで開発されたのが m&m だったって話をテレビで見た気がする。
それはハーシーの軍用チョコレート [wikipedia.org]ですね。
面白いのは、このハーシーの軍用チョコレートに求められた性能なんですが
「味は『茹でたジャガイモよりややましな程度』であること。」
という条件だったんですな
Re: (スコア:3, 参考になる)
ありゃ、そうだっけと思ってぐぐってみた。
Wikipediaだけど、M&M's http://ja.wikipedia.org/wiki/M&M's [wikipedia.org]
似たような話いっぱいあるんでしょうね。
ハーシーの軍
Re:ジャガイモよりはマシ (スコア:0)
トロピカルDレーションバーは、カロリーメイトみたいな味でした。