アカウント名:
パスワード:
放射性炭素(炭素14)で年代を測る [u-tokyo.ac.jp]
西暦774-5年のような放射性炭素14の増加のイベントがたびたびあると、「約6万年前の資料まで測定が可能」と言われる放射性炭素の年代測定も微妙な気がする。無論他の年代測定にも言えることだが。
炭素14よりもOS/2にびびった。まだ残ってたのか…
>最新安定版リリース 4.52 / 2002年だそうなので、windows2000の辺りが残っていることを考えるとそんなにおかしくもないかと。#好きで使っているのはよほどのマニヤ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
炭素14といえば年代測定に使われているが (スコア:1)
放射性炭素(炭素14)で年代を測る [u-tokyo.ac.jp]
西暦774-5年のような放射性炭素14の増加のイベントがたびたびあると、「約6万年前の資料まで測定が可能」と言われる放射性炭素の年代測定も微妙な気がする。無論他の年代測定にも言えることだが。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:炭素14といえば年代測定に使われているが (スコア:0)
炭素14よりもOS/2にびびった。
まだ残ってたのか…
Re: (スコア:0)
>最新安定版リリース 4.52 / 2002年
だそうなので、windows2000の辺りが残っていることを考えると
そんなにおかしくもないかと。
#好きで使っているのはよほどのマニヤ