アカウント名:
パスワード:
>日本は世界の 7 割のウナギを消費をしているとのことで、これ見ると食べつくしたような感を受けるけど海温上昇で海流の流れが変わって日本に来ない死滅海流になったからだとかやってた
毎日新聞ソース [mainichi.jp]の方は海温上昇に言及していますね。そっちの方が近年の不漁の主たる原因だと思いますが。
また、太平洋赤道域の海面水温が平年より高くなるエルニーニョ現象が起きると、産卵場が本来のマリアナ諸島沖から南下し、シラスウナギが海流に乗って北上できなくなることも影響していると考えられている。
海温上昇は、単なる発端に過ぎないでしょうね。その状態で人間が何をやったかが一番の問題。シラスウナギの漁獲が減った時点で漁獲制限をしていれば、ここまで、減少することはなかっただろう。本来、増殖の為に採ってはいけない分まで採ってしまったために、再帰的に漁獲が減っているのが、本当の原因だろう。ウナギの寿命から考えて、世界的に半世紀から一世紀ぐらい商業漁獲禁止にすれば、今ならまだ商業漁獲できるレベルに戻るのではないかと思います。ほっとけば、2~3年ぐらいで、商業漁獲できないレベルになると思います。
いや、死滅海流にのっちゃうと川で育ってまた海溝に戻って産卵出来ずにそのまま海で死んじゃうんだけど。
死滅海流に乗らず日本までたどり着いたのを、保護せず食っちゃったって話でしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
うなぎが減った原因 (スコア:0)
>日本は世界の 7 割のウナギを消費をしているとのことで、
これ見ると食べつくしたような感を受けるけど海温上昇で海流の流れが変わって日本に来ない死滅海流になったからだとかやってた
Re:うなぎが減った原因 (スコア:0)
毎日新聞ソース [mainichi.jp]の方は海温上昇に言及していますね。そっちの方が近年の不漁の主たる原因だと思いますが。
Re: (スコア:0)
海温上昇は、単なる発端に過ぎないでしょうね。その状態で人間が何をやったかが一番の問題。シラスウナギの漁獲が減った時点で漁獲制限をしていれば、ここまで、減少することはなかっただろう。本来、増殖の為に採ってはいけない分まで採ってしまったために、再帰的に漁獲が減っているのが、本当の原因だろう。ウナギの寿命から考えて、世界的に半世紀から一世紀ぐらい商業漁獲禁止にすれば、今ならまだ商業漁獲できるレベルに戻るのではないかと思います。ほっとけば、2~3年ぐらいで、商業漁獲できないレベルになると思います。
Re: (スコア:0)
いや、死滅海流にのっちゃうと川で育ってまた海溝に戻って産卵出来ずにそのまま海で死んじゃうんだけど。
Re: (スコア:0)
死滅海流に乗らず日本までたどり着いたのを、保護せず食っちゃった
って話でしょ