アカウント名:
パスワード:
以前、NHK の「世界ふれあい街歩き」で (多分) 見たんですが、テムズ川沿いでうなぎのゼリー寄せ [wikipedia.org]という名物料理があるんですね。イギリスはヒースローでのトランジットでしか利用したことがなくて、高名なる不味い飯を食べたことがないのですが、これもまたなんというか微妙そうな見た目。でも食べてみたい。食べたことがある人も /.J には結構おられると思うので、ご感想などを聞かせていただければ幸いです。
和食ではうなぎの煮こごりとかありますが、あれとは根本的に違うものなんですかねえ。まとめたニュースの記事 [matometanews.com]にある「ウナギ&マッシュポテト」とかはおいしそうにも見えますが。
>ご感想などを聞かせていただければ幸いです。
不味いです.非常に不味い.大事なことなので(略)
見た目が駄目.うまそうに見える要素が全く感じられません.まあ,イギリスですしね.
そして食べるとまず食感が駄目.ぬるっとしてます.ウナギの皮がぬるっとしてるところにさらにゼリーで破壊力アップ!とかそんな感じ.この皮がまた,ぬるっとしてるしぐにぐにとして噛み切りにくいしでどうしたもんだか.
そして臭いが良くない.生臭みと泥臭さ(というかかび臭さというか)を併せ持った素敵な香りが充満します.食材の前処理?そんなものをイギリス人に期待してはいけません.
そして骨が邪魔.単にウナギをぶつ切りにしただけなんで,堅くてでかい骨もそのままです.骨をとるとかそういう前処理を(略)
ああ,味ですか?味はまあ,薄く塩が入ってるぐらいです.スパイスとかもまああるんですが,ほとんど感じられず.
要するに,生臭くて泥臭くて骨が刺さってぬるっとする薄塩味の何か,とかそんな感じで.
イギリス人も結構「ああ,アレは不味いよ」とか言ってましたが,じゃあなんでそんなもん後生大事に名物料理として継承してしまったんだ……#キドニーパイにも言えるけど.
もしかしたら,それなりに値の張るところで食べると違うのかも知れませんが,そこらで普通に出てくる奴は少なくとも不味いので(馬鹿数人でわざわざ数カ所食べ比べた),話のネタ以外では食べてみなくても良いと思います.
全部、イギリス人だけであとでこっそり食べるために、不味いって言ってるんだよ
旨い旨いと食ってる人もいるがhttp://gooner.jugem.jp/?eid=986 [jugem.jp]チリビネガーとかをかけるとよろしいようです。
フィッシュ&チップスも不味い不味い言う人がいるけどビネガーかけて食うんだよ。
フィッシュ&チップス、悪くは無いけど量多くね?2-30センチぐらいあるから途中で飽きる……新聞紙も油でべたべたになってくるし、もうちょっとちっちゃくても良いんだけどなあ。
上にもあるけど、イギリス人にはビネガー飲ませておけばいいんじゃないか?
# 日本人には酢か味醂ね# アメリカ人には、当然砂糖だな
日本人は蒲焼のタレだけ食ってればいい
白焼きにわさび乗せて食す美味さを知らないとは
和食といえば以前、近所の鮨屋にレプトケファルスが入っていたことがあり、鮨ネタとしてはあまり見かけないなと思い頼んでみたことがあります。(ウナギのではなくて、たぶんアナゴのほう)ねっとりした食感でなかなかの珍味でしたが、やはり成魚にしてから食ったほうが好きかなあ、という感じでした。
のれそれの乱獲が、うなぎと穴子の激減の原因という説もきいたことありますね。
うどん県とか、のれそれ県とか、四国には食い意地の張った人が多いんだな。
スペイン料理のアンギラス(シラスウナギをにんにくとオリーブオイルで炒めた料理、星新一の好物、怪獣に有らず)が好きなんだけどこれからは贅沢料理になって食べにくくなるんだろうな
>近所の鮨屋にレプトケファルスが入っていたことがあり
高知に行って、のれそれ下さいといえば普通に食べられますよ。どろめと一緒にとれるものなので、春先に高知に行くことがあれば、両方どうぞ。
その辺はNHKグランド・グルメ ヨーロッパ食材紀行「ウナギの味はテムズの流れとともに~イギリス~」の回で詳しくやっていたイギリスでは戦前まで貧乏な庶民が肉を買えなかったのでウナギ料理を食べてたけど、戦後になって肉が豊富に出回るとみんなウナギ料理を食べなくなったそうだ今のウナギはほとんどオランダ産になっている今好き好んでウナギ料理を食べる人は昔を懐かしんだり伝統があるからって理由が多いと
現地のスーパーで売ってる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:2)
以前、NHK の「世界ふれあい街歩き」で (多分) 見たんですが、テムズ川沿いでうなぎのゼリー寄せ [wikipedia.org]という名物料理があるんですね。イギリスはヒースローでのトランジットでしか利用したことがなくて、高名なる不味い飯を食べたことがないのですが、これもまたなんというか微妙そうな見た目。でも食べてみたい。食べたことがある人も /.J には結構おられると思うので、ご感想などを聞かせていただければ幸いです。
和食ではうなぎの煮こごりとかありますが、あれとは根本的に違うものなんですかねえ。まとめたニュースの記事 [matometanews.com]にある「ウナギ&マッシュポテト」とかはおいしそうにも見えますが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:5, 参考になる)
>ご感想などを聞かせていただければ幸いです。
不味いです.非常に不味い.大事なことなので(略)
見た目が駄目.うまそうに見える要素が全く感じられません.まあ,イギリスですしね.
そして食べるとまず食感が駄目.ぬるっとしてます.ウナギの皮がぬるっとしてるところにさらにゼリーで破壊力アップ!とかそんな感じ.この皮がまた,ぬるっとしてるしぐにぐにとして噛み切りにくいしでどうしたもんだか.
そして臭いが良くない.生臭みと泥臭さ(というかかび臭さというか)を併せ持った素敵な香りが充満します.食材の前処理?そんなものをイギリス人に期待してはいけません.
そして骨が邪魔.単にウナギをぶつ切りにしただけなんで,堅くてでかい骨もそのままです.骨をとるとかそういう前処理を(略)
ああ,味ですか?味はまあ,薄く塩が入ってるぐらいです.スパイスとかもまああるんですが,ほとんど感じられず.
要するに,生臭くて泥臭くて骨が刺さってぬるっとする薄塩味の何か,とかそんな感じで.
イギリス人も結構「ああ,アレは不味いよ」とか言ってましたが,じゃあなんでそんなもん後生大事に名物料理として継承してしまったんだ……
#キドニーパイにも言えるけど.
もしかしたら,それなりに値の張るところで食べると違うのかも知れませんが,そこらで普通に出てくる奴は少なくとも不味いので(馬鹿数人でわざわざ数カ所食べ比べた),話のネタ以外では食べてみなくても良いと思います.
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:1)
全部、イギリス人だけであとでこっそり食べるために、不味いって言ってるんだよ
Re: (スコア:0)
旨い旨いと食ってる人もいるが
http://gooner.jugem.jp/?eid=986 [jugem.jp]
チリビネガーとかをかけるとよろしいようです。
Re: (スコア:0)
フィッシュ&チップスも不味い不味い言う人がいるけど
ビネガーかけて食うんだよ。
Re: (スコア:0)
フィッシュ&チップス、悪くは無いけど量多くね?
2-30センチぐらいあるから途中で飽きる……
新聞紙も油でべたべたになってくるし、もうちょっとちっちゃくても良いんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
上にもあるけど、イギリス人にはビネガー飲ませておけばいいんじゃないか?
# 日本人には酢か味醂ね
# アメリカ人には、当然砂糖だな
Re: (スコア:0)
日本人は蒲焼のタレだけ食ってればいい
Re: (スコア:0)
白焼きにわさび乗せて食す美味さを知らないとは
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:3)
和食といえば以前、近所の鮨屋にレプトケファルスが入っていたことがあり、鮨ネタとしてはあまり見かけないなと思い頼んでみたことがあります。(ウナギのではなくて、たぶんアナゴのほう)
ねっとりした食感でなかなかの珍味でしたが、やはり成魚にしてから食ったほうが好きかなあ、という感じでした。
Re: (スコア:0)
のれそれの乱獲が、うなぎと穴子の激減の原因という説もきいたことありますね。
Re: (スコア:0)
うどん県とか、のれそれ県とか、四国には
食い意地の張った人が多いんだな。
Re: (スコア:0)
スペイン料理のアンギラス(シラスウナギをにんにくとオリーブオイルで炒めた料理、星新一の好物、怪獣に有らず)が好きなんだけど
これからは贅沢料理になって食べにくくなるんだろうな
Re: (スコア:0)
>近所の鮨屋にレプトケファルスが入っていたことがあり
高知に行って、のれそれ下さいといえば普通に食べられますよ。
どろめと一緒にとれるものなので、春先に高知に行くことがあれば、両方どうぞ。
Re: (スコア:0)
その辺はNHKグランド・グルメ ヨーロッパ食材紀行「ウナギの味はテムズの流れとともに~イギリス~」の回で詳しくやっていた
イギリスでは戦前まで貧乏な庶民が肉を買えなかったのでウナギ料理を食べてたけど、
戦後になって肉が豊富に出回るとみんなウナギ料理を食べなくなったそうだ
今のウナギはほとんどオランダ産になっている
今好き好んでウナギ料理を食べる人は昔を懐かしんだり伝統があるからって理由が多いと
Re: (スコア:0)
現地のスーパーで売ってる