アカウント名:
パスワード:
以前、NHK の「世界ふれあい街歩き」で (多分) 見たんですが、テムズ川沿いで うなぎのゼリー寄せ [wikipedia.org]という名物料理があるんですね。イギリスはヒースローでのトランジットでしか利用したことがなくて、高名なる不味い飯を食べたことがないのですが、これもまたなんというか微妙そうな見た目。でも食べてみたい。食べたことがある人も /.J には結構おられると思うので、ご感想などを
その辺はNHKグランド・グルメ ヨーロッパ食材紀行「ウナギの味はテムズの流れとともに~イギリス~」の回で詳しくやっていたイギリスでは戦前まで貧乏な庶民が肉を買えなかったのでウナギ料理を食べてたけど、戦後になって肉が豊富に出回るとみんなウナギ料理を食べなくなったそうだ今のウナギはほとんどオランダ産になっている今好き好んでウナギ料理を食べる人は昔を懐かしんだり伝統があるからって理由が多いと
現地のスーパーで売ってる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:2)
以前、NHK の「世界ふれあい街歩き」で (多分) 見たんですが、テムズ川沿いで うなぎのゼリー寄せ [wikipedia.org]という名物料理があるんですね。イギリスはヒースローでのトランジットでしか利用したことがなくて、高名なる不味い飯を食べたことがないのですが、これもまたなんというか微妙そうな見た目。でも食べてみたい。食べたことがある人も /.J には結構おられると思うので、ご感想などを
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
その辺はNHKグランド・グルメ ヨーロッパ食材紀行「ウナギの味はテムズの流れとともに~イギリス~」の回で詳しくやっていた
イギリスでは戦前まで貧乏な庶民が肉を買えなかったのでウナギ料理を食べてたけど、
戦後になって肉が豊富に出回るとみんなウナギ料理を食べなくなったそうだ
今のウナギはほとんどオランダ産になっている
今好き好んでウナギ料理を食べる人は昔を懐かしんだり伝統があるからって理由が多いと
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:0)
現地のスーパーで売ってる