アカウント名:
パスワード:
以前、NHK の「世界ふれあい街歩き」で (多分) 見たんですが、テムズ川沿いで うなぎのゼリー寄せ [wikipedia.org]という名物料理があるんですね。イギリスはヒースローでのトランジットでしか利用したことがなくて、高名なる不味い飯を食べたことがないのですが、これもまたなんというか微妙そうな見た目。でも食べてみたい。食べたことがある人も /.J には結構おられると思うので、ご感想などを
和食といえば以前、近所の鮨屋にレプトケファルスが入っていたことがあり、鮨ネタとしてはあまり見かけないなと思い頼んでみたことがあります。(ウナギのではなくて、たぶんアナゴのほう)ねっとりした食感でなかなかの珍味でしたが、やはり成魚にしてから食ったほうが好きかなあ、という感じでした。
のれそれの乱獲が、うなぎと穴子の激減の原因という説もきいたことありますね。
スペイン料理のアンギラス(シラスウナギをにんにくとオリーブオイルで炒めた料理、星新一の好物、怪獣に有らず)が好きなんだけどこれからは贅沢料理になって食べにくくなるんだろうな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:2)
以前、NHK の「世界ふれあい街歩き」で (多分) 見たんですが、テムズ川沿いで うなぎのゼリー寄せ [wikipedia.org]という名物料理があるんですね。イギリスはヒースローでのトランジットでしか利用したことがなくて、高名なる不味い飯を食べたことがないのですが、これもまたなんというか微妙そうな見た目。でも食べてみたい。食べたことがある人も /.J には結構おられると思うので、ご感想などを
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:3)
和食といえば以前、近所の鮨屋にレプトケファルスが入っていたことがあり、鮨ネタとしてはあまり見かけないなと思い頼んでみたことがあります。(ウナギのではなくて、たぶんアナゴのほう)
ねっとりした食感でなかなかの珍味でしたが、やはり成魚にしてから食ったほうが好きかなあ、という感じでした。
Re: (スコア:0)
のれそれの乱獲が、うなぎと穴子の激減の原因という説もきいたことありますね。
Re:[Q] うなぎのゼリー寄せのお味 (スコア:0)
スペイン料理のアンギラス(シラスウナギをにんにくとオリーブオイルで炒めた料理、星新一の好物、怪獣に有らず)が好きなんだけど
これからは贅沢料理になって食べにくくなるんだろうな