アカウント名:
パスワード:
コンピュータ業界では、ウィルスを削除する(という名目の)同じ脆弱性を利用したウィルスがバグで暴走して結局被害が発生したとかよくあったと思うんでありますが。
バイオハザードの予告にしか聴こえないでありますよ……
脆弱性を利用すらしていないウィルス対策ソフトがバグでおかしくなって被害が出てますので、このさい細かいことは気にしない、とか。Windows 2000の時なんてOSインストール&初期設定中に感染して大変だったことが思い出されるので、そういう異常な事態になったもうきれい事は言ってられないような気もしなくもない。
危険なのは認めますが
さすがにPCが使えなくなるぐらい重くなると言うのと、PC内の機密情報を悪意のある人間の元に送り届けるのは同一視しちゃダメでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ウィルスでウィルス対策! (スコア:1)
コンピュータ業界では、ウィルスを削除する(という名目の)同じ脆弱性を利用したウィルスがバグで暴走して結局被害が発生したとかよくあったと思うんでありますが。
バイオハザードの予告にしか聴こえないでありますよ……
Re: (スコア:0)
脆弱性を利用すらしていないウィルス対策ソフトがバグでおかしくなって被害が出てますので、このさい細かいことは気にしない、とか。
Windows 2000の時なんてOSインストール&初期設定中に感染して大変だったことが思い出されるので、そういう異常な事態になったもうきれい事は言ってられないような気もしなくもない。
危険なのは認めますが
Re:ウィルスでウィルス対策! (スコア:0)
さすがにPCが使えなくなるぐらい重くなると言うのと、PC内の機密情報を悪意のある人間の元に送り届ける
のは同一視しちゃダメでしょ。