アカウント名:
パスワード:
人工知能が「星新一賞」を取ることから始まるSF短編を書くとはかどりそう
そもそも、twitterレベルの短文をbotで自動生成というのはともかく、例え短編でも小説を自動生成できるAIなんて、可能なの?ベースとなる小説から、特定の登場人物を主人公にしたサイドストーリーを自動生成するAIですら困難だろうになあ。
まあ、Webで検索した結果を切り貼りして、Wikipediaのような記事を自動生成するなら、情報知識工学的な手法を取らなくても、万に一つぐらいの確率でまともな記事が生成できるジョークソフトならできそうではあるけどね。きっと、100億の猿がでたらめにキーボードをたたくよりはましなものになるだろう。
時刻表とWebで検索した結果を切り貼りして、旅行記をでっちあげるジョークソフトなら、見たことがある。友人が卒論のためにでっち上げたものだけど、情報知識工学的な手法をとっていないのが指導教官にばれて、留年したなあ。
MS-DOSの時代から、人工無能で歌詞を自動生成するツールなんかがあったしなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
では (スコア:1)
人工知能が「星新一賞」を取ることから始まるSF短編を書くとはかどりそう
Re:では (スコア:0)
そもそも、twitterレベルの短文をbotで自動生成というのはともかく、例え短編でも小説を自動生成できるAIなんて、可能なの?
ベースとなる小説から、特定の登場人物を主人公にしたサイドストーリーを自動生成するAIですら困難だろうになあ。
まあ、Webで検索した結果を切り貼りして、Wikipediaのような記事を自動生成するなら、情報知識工学的な手法を取らなくても、万に一つぐらいの確率でまともな記事が生成できるジョークソフトならできそうではあるけどね。きっと、100億の猿がでたらめにキーボードをたたくよりはましなものになるだろう。
Re: (スコア:0)
時刻表とWebで検索した結果を切り貼りして、旅行記をでっちあげるジョークソフトなら、見たことがある。友人が卒論のためにでっち上げたものだけど、情報知識工学的な手法をとっていないのが指導教官にばれて、留年したなあ。
Re: (スコア:0)
MS-DOSの時代から、人工無能で歌詞を自動生成するツールなんかがあったしなぁ。