アカウント名:
パスワード:
>少なくとも統計学的な定義では「相関がある」とは言いがたい。統計的な定義では「線形相関がある」とは言いがたい、が正しい。
「相関がある」と言っている人の主張は線形相関ではなく、なんらかの相関関数に従っている(可能性がある)から相関がある、という主張で、「相関が無い」と言っている人の主張はなんらかの相関係数に従った線形相関を仮定してますね。そりゃ議論がまとまらないわけだ。
違う、土壌のセシウム濃度以外の因子を無視しているから強い相関が見えにくいだけ。http://togetter.com/li/555178 [togetter.com]
その引用部の直前の、
> データとして出ているのはグラフだけで実際の数値がないので正確な評価は難しいが、
もたいがい酷い。何の冗談だ。こんな認識でよく他人を小馬鹿にした事を書けるものだ。そりゃAnonymous Cowardにもするわな。単なる炎上の種、煽りじゃん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
相関係数の意味を勉強しなおしましょう (スコア:0)
>少なくとも統計学的な定義では「相関がある」とは言いがたい。
統計的な定義では「線形相関がある」とは言いがたい、が正しい。
Re:相関係数の意味を勉強しなおしましょう (スコア:2)
「相関がある」と言っている人の主張は線形相関ではなく、なんらかの相関関数に従っている(可能性がある)から相関がある、という主張で、
「相関が無い」と言っている人の主張はなんらかの相関係数に従った線形相関を仮定してますね。
そりゃ議論がまとまらないわけだ。
Re: (スコア:0)
違う、土壌のセシウム濃度以外の因子を無視しているから強い相関が見えにくいだけ。
http://togetter.com/li/555178 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
その引用部の直前の、
> データとして出ているのはグラフだけで実際の数値がないので正確な評価は難しいが、
もたいがい酷い。何の冗談だ。
こんな認識でよく他人を小馬鹿にした事を書けるものだ。
そりゃAnonymous Cowardにもするわな。単なる炎上の種、煽りじゃん。