アカウント名:
パスワード:
相関があるかどうかを決めるために相関係数があるんだから、まず、係数をずばっと答えてほしいものだ。1にどれだけ近いか、が酒の肴になるんだから。
まずこのデータは、作付制限区域や作付自粛区域での試験栽培の結果である、そもそも土壌がセシウムでほとんど汚染されていなければ、玄米も汚染されないであろう部分が抜けている。原点付近が無いのだから判りにくい。
それから、素人仕事じゃなくて、ちゃんとした協力機関が付いているんだから、相関係数くらいすぐ計算できるはず。それに玄米側で異常に高いセシウム濃度を示したものに関しては後から汚染されたことを確認したりしている。
そういう補正をした上で計算すれば、それなり強い正の相関係数が出ているのだろう、だからこそ、グラフだけで敢えて数字は出していないものと思われる。
この報告が言いたいことは、多少土壌が汚染されていても対策を打てる、逆に対策しなければ、土壌の汚染が低くても玄米が汚染されるということだから。
> そういう補正をした上で計算すれば、それなり強い正の相関係数が出ているのだろう、根拠わかんないんですけど…
> そういう補正土壌汚染が低いのに、玄米汚染が高いケース(Y軸の近く二つ囲んであるデータなど)ついて、収穫後の汚染の調査し、もし収穫後の汚染ならこれを除くということ。(もっとひどい収穫後の汚染に関しては、後ろページに書かれているように既に修正されている)これらのデータが無くなれば、相関がもっと良く見えてくる。
そもそも本当に相関係数が 0 なら、どこかにさらりと書いて置けばくだくだ言われずにすむ、計算は難しいものでも手間のかかるものでもない、小さなスペースがあれば数字は書ける。それを敢えて書かず、大きな文字で「相関は見られない」と書いている。しか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
係数 (スコア:3, すばらしい洞察)
相関があるかどうかを決めるために相関係数があるんだから、まず、係数をずばっと答えてほしいものだ。1にどれだけ近いか、が酒の肴になるんだから。
Re:係数 (スコア:0)
まずこのデータは、作付制限区域や作付自粛区域での試験栽培の結果である、
そもそも土壌がセシウムでほとんど汚染されていなければ、玄米も汚染されないであろう
部分が抜けている。原点付近が無いのだから判りにくい。
それから、素人仕事じゃなくて、ちゃんとした協力機関が付いているんだから、相関係数
くらいすぐ計算できるはず。それに玄米側で異常に高いセシウム濃度を示したものに関して
は後から汚染されたことを確認したりしている。
そういう補正をした上で計算すれば、それなり強い正の相関係数が出ているのだろう、
だからこそ、グラフだけで敢えて数字は出していないものと思われる。
この報告が言いたいことは、多少土壌が汚染されていても対策を打てる、逆に対策しな
ければ、土壌の汚染が低くても玄米が汚染されるということだから。
Re: (スコア:0)
> そういう補正をした上で計算すれば、それなり強い正の相関係数が出ているのだろう、
根拠わかんないんですけど…
Re: (スコア:0)
> そういう補正
土壌汚染が低いのに、玄米汚染が高いケース(Y軸の近く二つ囲んであるデータなど)ついて、
収穫後の汚染の調査し、もし収穫後の汚染ならこれを除くということ。(もっとひどい収穫後の
汚染に関しては、後ろページに書かれているように既に修正されている)
これらのデータが無くなれば、相関がもっと良く見えてくる。
そもそも本当に相関係数が 0 なら、どこかにさらりと書いて置けばくだくだ言われずにすむ、
計算は難しいものでも手間のかかるものでもない、小さなスペースがあれば数字は書ける。
それを敢えて書かず、大きな文字で「相関は見られない」と書いている。
しか