アカウント名:
パスワード:
宿主死んで感染が広がらないとか考えたけど菌の特性がわからんのでなんとも言えんな~。
# こういう場合の論文ってどうやって中身を検証するのかそっちの方が気になる
ボツリヌス菌って、パック包装とか漬物とかの食品の嫌気性環境で増殖した結果人間に対する致死性をもつ毒素を作り出すわけで、人to人感染は(感染者の排泄物が着いた食物をとったことによる感染はあるけど)、人を中間宿主としているわけではないし、「致死性の高さ」は必ずしも感染の広がりに決定的ではないのでは?(「人の体内でしか増殖できない菌」が、「人to人感染」で感染する流行病は、おっしゃるとおり「感染した人がすぐ死ぬ」と流行の収束は早いが、 菌が、「人to人感染」以外で菌が感染できるなら、「感染した人がすぐ死ぬ」としても流行は収束しない)むしろ食品の衛生的取り扱いが重要視されているのでは。
たとえがいいかわからないけど、「狂犬病」は人間に対してきわめて致死性が高いけど狂犬病の人to人感染は(脳が最終的にやられて、人に対して噛み付くような狂気に陥らない限り)ない。感染の広がりは狂犬病もちの犬をどう管理するかにあって、感染済みの人間が早く死ぬか、遅く死ぬかはあまり問題ではない。
それより、査読者はどうやって査読の合否をつけたんだろう。科学哲学・科学史的に興味深い事例だと思うし、過去に例はなかったのかしりたい。科学史やってる知り合いに聞いてみよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
感染する前に (スコア:2)
宿主死んで感染が広がらないとか考えたけど
菌の特性がわからんのでなんとも言えんな~。
# こういう場合の論文ってどうやって中身を検証するのかそっちの方が気になる
Re:感染する前に (スコア:3, 興味深い)
宿主死んで感染が広がらないとか考えたけど
菌の特性がわからんのでなんとも言えんな~。
ボツリヌス菌って、パック包装とか漬物とかの食品の嫌気性環境で増殖した結果人間に対する致死性をもつ毒素を作り出すわけで、
人to人感染は(感染者の排泄物が着いた食物をとったことによる感染はあるけど)、
人を中間宿主としているわけではないし、「致死性の高さ」は必ずしも感染の広がりに決定的ではないのでは?
(「人の体内でしか増殖できない菌」が、「人to人感染」で感染する流行病は、おっしゃるとおり「感染した人がすぐ死ぬ」と流行の収束は早いが、
菌が、「人to人感染」以外で菌が感染できるなら、「感染した人がすぐ死ぬ」としても流行は収束しない)
むしろ食品の衛生的取り扱いが重要視されているのでは。
たとえがいいかわからないけど、「狂犬病」は人間に対してきわめて致死性が高いけど
狂犬病の人to人感染は(脳が最終的にやられて、人に対して噛み付くような狂気に陥らない限り)ない。
感染の広がりは狂犬病もちの犬をどう管理するかにあって、感染済みの人間が早く死ぬか、遅く死ぬかはあまり問題ではない。
# こういう場合の論文ってどうやって中身を検証するのかそっちの方が気になる
それより、査読者はどうやって査読の合否をつけたんだろう。
科学哲学・科学史的に興味深い事例だと思うし、過去に例はなかったのかしりたい。
科学史やってる知り合いに聞いてみよう。