アカウント名:
パスワード:
>>結果として研究資金や優秀な人材の時間を無駄に浪費してしまっていることになる
> これだと、役に立つ薬を見つけられなかった研究は無駄、と言っているように見えて
そうじゃない。効果の無いものを効果があるとねじ曲げるような論文だとか、評価が杜撰で効果があるように見えている論文だとかのせいで、「その後に」大規模な臨床実験を行った時間や費用が無駄だ、といっているわけだ。最初から「効果が無い」ってのをちゃんと確認できていれば、先のステージに進んで大規模臨床で時間と金を使うなんてことはしなくて良かったのに、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
成功が全てというわけでもない (スコア:1)
これだと、役に立つ薬を見つけられなかった研究は無駄、と言っているように見えて、ちょっとおかしい気がする。
ある薬が効くかも知れないと仮説を立てて実験をしたけど、効かなかった、
というのは、「その薬が効かないことが分かった」という成功事例であって、無駄な研究ではない。
他の人が同じ薬を試してみようとする無駄な努力を減らせる。
それをそのまま「効かなかった」として発表すれば良いところを、無理矢理に
結果をいじくって「効いた」として論文に纏めると、問題になる。
でもそれは、無駄な研究にコストが浪費されたわけではない。
それなりには役に立つ研究だったけど、論文に嘘を書いたせいで台無しになっただけ。
本来、「効いた」という論文も「効かなかった」という論文も公平に評価されるべきだけど、
「効かなかった」という成果では製薬会社から研究予算を取ってきたりという面で不利になる。
なので、何とかして「効いた」として纏めたいと無理をする。この無理の部分は無駄な努力だけど。
問題は研究結果そのものじゃなくて、論文としてのまとめ方とか、そういうまとめ方を誘導してしまう、
研究成果を評価する尺度の方にあるかも知れない。
取られるべき方策は、ウソの書かれた論文は元となった研究自体から無駄なのでその研究成果を全部捨てましょう、ではなく、
ウソを付いた奴らに正しいデータを出させましょう、だと思う。
Re: (スコア:0)
>>結果として研究資金や優秀な人材の時間を無駄に浪費してしまっていることになる
> これだと、役に立つ薬を見つけられなかった研究は無駄、と言っているように見えて
そうじゃない。
効果の無いものを効果があるとねじ曲げるような論文だとか、評価が杜撰で効果があるように見えている論文だとかのせいで、「その後に」大規模な臨床実験を行った時間や費用が無駄だ、といっているわけだ。
最初から「効果が無い」ってのをちゃんと確認できていれば、先のステージに進んで大規模臨床で時間と金を使うなんてことはしなくて良かったのに、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
発表できるのか?が問題。
医学系は知らないが、理工学系で名のある雑誌なら、そんな論文は載せてくれない。
だから、
> それをそのまま「効かなかった」として発表すれば良いところを、
これは不可能だと思う。