アカウント名:
パスワード:
「より安全な」と言っても、その安全が他の発電に比べてほど遠いというか、桁違いなんだよね。発電してる時も、その後も。確かに二酸化炭素排出は減るだろうけど、発電後の放射性廃棄物を半永久的に抱えなければならない。彼らはそこのところを無視してるよね(日本について見るなら、日本みたいな土地の狭い地域の問題)。再生可能エネルギーを除けば、地球を汚さずに発電なんてできないし、原子力発電が不可欠視しないといけないほど圧倒的にクリーンだとは思えない。影響としては、原子力発電の作る電力が大きいから、他の発電の技術や効率向上、節電(技術面にしろ、精神的な面にしろ)がないがしろにされる。政治的に見ると、ないと困る、を錦の御旗に際限なく作り続けたり、反対を根こそぎ否定(これは政治家レベルに限らず、ネット掲示板のような大衆レベルでも言える)する。
で、その必要な面積を大喜びで提供する村がどのくらいあるのかね? 面積の広さじゃないんだよ。1haだって嫌な物は嫌。
ストーリーの人々が言ってるのは「俺が知る限り原子力以外じゃ無理だよ」っていうことで、原発なら安全簡単に目的が達成できるってことじゃないんじゃないでしょうか。火力とか風力とかでは温暖化の進行が止められないとしても、人類にとっては温暖化しまくって氷河期突入したほうがいいのかもしれない。温暖化問題の専門家から見れば、そこはあんまりここで議論するべきポイントではないんじゃないかと思います。
100年後には、放射性廃棄物を地球の外に捨てに行けそうな気がする。 そのくらいできてないと人類は生活圏を宇宙に広げて行くこともできず、地球という小さなフラスコの中の生態系とともに寿命を迎えるだろう…ということはないのかな。それにいまから100年くらいで地球外へ飛び出しておかないと、放射性燃料も化石燃料も切れてジリ貧となりそう。
宇宙に出たら、水や酸素がないところで高速増殖炉が安全に稼働できて放射性燃料が一万年分くらい増やせるとか、明るい未来予想図がかなえられていってほしいところですねぃ。
すでに汚染されてるとこなら問題ないよw
なんで村?
東京に原発を建てるのは無理で、廃棄物処理場を作るのも無理。でも、最終処分場ならいけるでしょ。夢の島あたりでいいんじゃないかな。
> 今後100年間、日本の全消費電力を
ここは笑いどころですか?
・化石燃料だろうが核分裂物質だろうが、(経済的)埋蔵量の問題で、このまま100年まかなうってのは無茶。何かしらのブレークスルーを想定する必要がある。(現行技術ありきではなくなるので、議論の前提が崩れる)
・電力消費を推計する前提となる、出生率とか経済成長率は何を使えばいいのか? 頭のいい官僚が計算に使ってる推計でさえ外れっぱなしなんで、いい方法があればぜひ聞いてみたいところ。
・あなたの文書からは原子力発電を推進したいように見えるけど、あえて日本だけでの比較をすると、原子力発電が大幅に不利になっちゃう。(中国とかアメリカのCO2排出量が変わらないなら、日本の発電方法による地球環境への影響なんて誤差みたいなもので、国内の核廃棄物の処分の比較だけになる。原子力発電のメリットも主張するなら、設問を世界レベルにしないと)
別に正解している必要はない。今あるもっと信頼されてる数字を元に計算すれば良いでしょう。
何ら計算してないある主張をする団体に都合の良いでっち上げの数字でなければ良いだけのこと。問題なのは、何も考えずどこぞの団体が都合良く生み出した数字を鵜呑みにしなければいいのだから。
それとも、100年後にしか分からない正解を、的確に当ててなきゃいけない理由があるんですか?
> 今後100年間、日本の全消費電力を原子力でまかなった際に排出される 放射性廃棄物を貯蔵するのに必要な面積
以前計算した結果です。http://hardware.srad.jp/comments.pl?sid=597483&cid=2357299 [srad.jp]
根拠となる各種数値をなくしてしまったのですが、日立製作所(だったかな)の公開するキャスクの仕様と、経産省(だったかな)の公開する使用済み燃料の発生量、キャスクを実際に設置しているどこだかの建屋平面図など、公開情報だけで計算したものなので検算はできるのではないかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
彼らの主張も一面に過ぎない (スコア:0)
「より安全な」と言っても、その安全が他の発電に比べてほど遠いというか、桁違いなんだよね。発電してる時も、その後も。
確かに二酸化炭素排出は減るだろうけど、発電後の放射性廃棄物を半永久的に抱えなければならない。彼らはそこのところを無視してるよね(日本について見るなら、日本みたいな土地の狭い地域の問題)。再生可能エネルギーを除けば、地球を汚さずに発電なんてできないし、原子力発電が不可欠視しないといけないほど圧倒的にクリーンだとは思えない。
影響としては、原子力発電の作る電力が大きいから、他の発電の技術や効率向上、節電(技術面にしろ、精神的な面にしろ)がないがしろにされる。政治的に見ると、ないと困る、を錦の御旗に際限なく作り続けたり、反対を根こそぎ否定(これは政治家レベルに限らず、ネット掲示板のような大衆レベルでも言える)する。
Re:彼らの主張も一面に過ぎない (スコア:1)
高校微積程度の数学とネットでの検索方法を勉強しているなら、 今後100年間、日本の全消費電力を原子力でまかなった際に排出される 放射性廃棄物を貯蔵するのに必要な面積と、 火力発電でまかなった際に排出される二酸化炭素のトン数を計算してみたら?
Re: (スコア:0)
で、その必要な面積を大喜びで提供する村がどのくらいあるのかね? 面積の広さじゃないんだよ。1haだって嫌な物は嫌。
Re:彼らの主張も一面に過ぎない (スコア:3)
ストーリーの人々が言ってるのは「俺が知る限り原子力以外じゃ無理だよ」っていうことで、原発なら安全簡単に目的が達成できるってことじゃないんじゃないでしょうか。火力とか風力とかでは温暖化の進行が止められないとしても、人類にとっては温暖化しまくって氷河期突入したほうがいいのかもしれない。温暖化問題の専門家から見れば、そこはあんまりここで議論するべきポイントではないんじゃないかと思います。
Re:彼らの主張も一面に過ぎない (スコア:1)
100年後には、放射性廃棄物を地球の外に捨てに行けそうな気がする。
そのくらいできてないと人類は生活圏を宇宙に広げて行くこともできず、地球という小さなフラスコの中の生態系とともに寿命を迎えるだろう…ということはないのかな。それにいまから100年くらいで地球外へ飛び出しておかないと、放射性燃料も化石燃料も切れてジリ貧となりそう。
宇宙に出たら、水や酸素がないところで高速増殖炉が安全に稼働できて放射性燃料が一万年分くらい増やせるとか、明るい未来予想図がかなえられていってほしいところですねぃ。
Re: (スコア:0)
すでに汚染されてるとこなら問題ないよw
Re: (スコア:0)
なんで村?
東京に原発を建てるのは無理で、廃棄物処理場を作るのも無理。でも、最終処分場ならいけるでしょ。夢の島あたりでいいんじゃないかな。
Re:彼らの主張も一面に過ぎない (スコア:1)
でも、最終処分場は立地の問題が在るからムリ。それで揚げ足取ったつもりとか放射脳はいい加減学習しろ。
Re: (スコア:0)
> 今後100年間、日本の全消費電力を
ここは笑いどころですか?
・化石燃料だろうが核分裂物質だろうが、(経済的)埋蔵量の問題で、このまま100年まかなうってのは無茶。何かしらのブレークスルーを想定する必要がある。(現行技術ありきではなくなるので、議論の前提が崩れる)
・電力消費を推計する前提となる、出生率とか経済成長率は何を使えばいいのか? 頭のいい官僚が計算に使ってる推計でさえ外れっぱなしなんで、いい方法があればぜひ聞いてみたいところ。
・あなたの文書からは原子力発電を推進したいように見えるけど、あえて日本だけでの比較をすると、原子力発電が大幅に不利になっちゃう。
(中国とかアメリカのCO2排出量が変わらないなら、日本の発電方法による地球環境への影響なんて誤差みたいなもので、国内の核廃棄物の処分の比較だけになる。原子力発電のメリットも主張するなら、設問を世界レベルにしないと)
Re: (スコア:0)
別に正解している必要はない。
今あるもっと信頼されてる数字を元に計算すれば良いでしょう。
何ら計算してないある主張をする団体に都合の良いでっち上げの数字でなければ良いだけのこと。
問題なのは、何も考えずどこぞの団体が都合良く生み出した数字を鵜呑みにしなければいいのだから。
それとも、100年後にしか分からない正解を、的確に当ててなきゃいけない理由があるんですか?
Re: (スコア:0)
> 今後100年間、日本の全消費電力を原子力でまかなった際に排出される 放射性廃棄物を貯蔵するのに必要な面積
以前計算した結果です。
http://hardware.srad.jp/comments.pl?sid=597483&cid=2357299 [srad.jp]
根拠となる各種数値をなくしてしまったのですが、日立製作所(だったかな)の公開するキャスクの仕様と、経産省(だったかな)の公開する使用済み燃料の発生量、キャスクを実際に設置しているどこだかの建屋平面図など、公開情報だけで計算したものなので検算はできるのではないかと思います。