アカウント名:
パスワード:
地球上に70億を超える人がいて、それらの人が先進国エネルギー大量消費型ライフスタイルを目指しているという現実、それが最大の問題。もし世界人口が数億人であったなら、環境問題面からもエネルギー需給面からもそう大きな問題にはならないはずです。
その中で、原子力に頼らない社会というのは説得力に欠けている。脱原発社会、それを目指す努力というのは当然必要だけど、政府や当局にクレームや圧力を掛けていれば実現すると考えるのはあまりにも幼稚。
とはいえ厄介な原子力発電。重大事故や廃棄物問題などを考えると決してスジの良い方法とも思えず、担っている当局者への信頼が地に落ちている等、問題山積みなのは事実なのだが、既にパンドラの箱を空けてしまったことは自覚すべきだろうと思う。その箱が空いてしまった中で、次善策を探ってゆくしかないんだ。
「やーめた」と宣言すれば今後の負担や責任から逃れられるのならどれだけ楽だろうかと思うが、そうも簡単ではない。
「原子力が必要」。残念だけど、逃れられない現実だと思うよ。
人類は全然過去の過ちに懲りないから、国一つくらい汚染されて住めなくなくなるくらいのさらなる大惨事が起こらないと目が覚めないのが現実みたいだね
しかし、放射能も放っておけば消えていくので、しばらく経てば、また忘れされてしまうのが現実。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
残念だけど現実 (スコア:5, すばらしい洞察)
地球上に70億を超える人がいて、それらの人が先進国エネルギー大量消費型ライフスタイルを目指しているという現実、それが最大の問題。もし世界人口が数億人であったなら、環境問題面からもエネルギー需給面からもそう大きな問題にはならないはずです。
その中で、原子力に頼らない社会というのは説得力に欠けている。
脱原発社会、それを目指す努力というのは当然必要だけど、政府や当局にクレームや圧力を掛けていれば実現すると考えるのはあまりにも幼稚。
とはいえ厄介な原子力発電。重大事故や廃棄物問題などを考えると決してスジの良い方法とも思えず、担っている当局者への信頼が地に落ちている等、問題山積みなのは事実なのだが、既にパンドラの箱を空けてしまったことは自覚すべきだろうと思う。その箱が空いてしまった中で、次善策を探ってゆくしかないんだ。
「やーめた」と宣言すれば今後の負担や責任から逃れられるのならどれだけ楽だろうかと思うが、そうも簡単ではない。
「原子力が必要」。残念だけど、逃れられない現実だと思うよ。
Re:残念だけど現実 (スコア:2)
人類は全然過去の過ちに懲りないから、国一つくらい汚染されて住めなくなくなるくらいのさらなる大惨事が起こらないと目が覚めないのが現実みたいだね
Re: (スコア:0)
しかし、放射能も放っておけば消えていくので、しばらく経てば、また忘れされてしまうのが現実。