アカウント名:
パスワード:
ショ糖の消化ができなくなれば死ぬだけじゃないの?それとも、アカシアにはショ糖以外の消化できる成分が含まれている?ほかの植物の樹液にはその成分はないの?
いまいち説明不足でよくわからん・・・
そこまで疑問に思うならリンク先読めば良いのに。「へイル氏は2005年、アカシアアリ(学名:Pseudomyrmex ferrugineus)のインベルターゼが不活性化して、通常のショ糖を消化できくなっている状態を突き止めた。
一方、アカシアは、それを補うかのようにインベルターゼを樹液中に分泌し、消化しやすい食餌を提供している。結果的にアカシアアリは、アカシアの樹液に依存するように強いられる。 」
アリの体内の酵素を不活性化して消化できなくした上で、アカシアはその酵素入りのエサを供給することで、アリを共生関係から逃げられなくしてる。
#まさにマッチポンプ的な。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
いまいち疑問 (スコア:0)
ショ糖の消化ができなくなれば死ぬだけじゃないの?
それとも、アカシアにはショ糖以外の消化できる成分が含まれている?
ほかの植物の樹液にはその成分はないの?
いまいち説明不足でよくわからん・・・
Re:いまいち疑問 (スコア:5, 参考になる)
そこまで疑問に思うならリンク先読めば良いのに。
「へイル氏は2005年、アカシアアリ(学名:Pseudomyrmex ferrugineus)の
インベルターゼが不活性化して、通常のショ糖を消化できくなっている状態を突き止めた。
一方、アカシアは、それを補うかのようにインベルターゼを樹液中に分泌し、
消化しやすい食餌を提供している。結果的にアカシアアリは、アカシアの樹液に依存するように強いられる。 」
アリの体内の酵素を不活性化して消化できなくした上で、
アカシアはその酵素入りのエサを供給することで、
アリを共生関係から逃げられなくしてる。
#まさにマッチポンプ的な。