アカウント名:
パスワード:
日本の動物園では、前から猿には野菜がメインで、バナナはたまにやるだけだったと。
猿にバナナというイメージは、事実でなく絵本や漫画の影響だったらしい・・・
そもそも野生の猿はバナナを食べてるのかという話ですよね。
まあ、(当然のことながら)バナナの原種と生息域が重なるようなサルなら食べるのではないでしょうか。
en.Wikipedia: Musa acuminata [wikipedia.org]
A large variety of wildlife feeds on the fruits. These include frugivorous bats, birds, squirrels, tree shrews, civets, rats, mice, monkeys, and apes. These animals are also important for seed dispersal.
野生には存在しないような栽培種のバナナとなるとどうなのかわかりませんが、栽培地域に野生のサルがいるなら、食害があっても不思議ではなさそうです。
元コメントにあるような「猿にバナナというイメージは絵本や漫画の影響?」については、つげ義春の旅行もの作品(たしか「二岐温泉」)で、山奥の温泉旅館にやってきた登場人物が、持参したバナナを何者かに持ち去られてしまう、という描写があります。登場人物は、「(持ち去った者が)初めてみるであろうバナナを食べ物と認識できるのか」と考えつつも、サルの仕業ではないかと推測してますね。
その朝のテレビでは
サルとバナナの生息地が一致しないから野生のサルはバナナを食べれない。ただし、ゴリラの生息地の中にはバナナの産地があるから、ゴリラはバナナを食べている。
という話でしたね。※珍しくTV見てた
ゴリラはバナナ好きだけど、身より皮が好きだからね。大きな手で器用にむいて皮から食べる。
人間でも主食は(例えば)米や芋で、バナナを主食にしてる文化圏はごく一部。そしてその一部で食べられてるバナナも、品種改良されて甘くなった奴ではないと思う。
しょせんは人間も猿だから、猿に良くない物は人間にも良くないんじゃ無いかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
朝のテレビでやってた (スコア:3, 参考になる)
日本の動物園では、前から猿には野菜がメインで、バナナはたまにやるだけだったと。
猿にバナナというイメージは、事実でなく絵本や漫画の影響だったらしい・・・
Re:朝のテレビでやってた (スコア:1)
そもそも野生の猿はバナナを食べてるのかという話ですよね。
Re:朝のテレビでやってた (スコア:2)
まあ、(当然のことながら)バナナの原種と生息域が重なるようなサルなら食べるのではないでしょうか。
en.Wikipedia: Musa acuminata [wikipedia.org]
野生には存在しないような栽培種のバナナとなるとどうなのかわかりませんが、栽培地域に野生のサルがいるなら、食害があっても不思議ではなさそうです。
元コメントにあるような「猿にバナナというイメージは絵本や漫画の影響?」については、つげ義春の旅行もの作品(たしか「二岐温泉」)で、山奥の温泉旅館にやってきた登場人物が、持参したバナナを何者かに持ち去られてしまう、という描写があります。登場人物は、「(持ち去った者が)初めてみるであろうバナナを食べ物と認識できるのか」と考えつつも、サルの仕業ではないかと推測してますね。
ゴリラはサルに入りません(笑) (スコア:1)
日本の動物園では、前から猿には野菜がメインで、バナナはたまにやるだけだったと。
猿にバナナというイメージは、事実でなく絵本や漫画の影響だったらしい・・・
その朝のテレビでは
サルとバナナの生息地が一致しないから野生のサルはバナナを食べれない。
ただし、ゴリラの生息地の中にはバナナの産地があるから、ゴリラはバナナを食べている。
という話でしたね。
※珍しくTV見てた
Re: (スコア:0)
ゴリラはバナナ好きだけど、身より皮が好きだからね。
大きな手で器用にむいて皮から食べる。
Re: (スコア:0)
人間でも主食は(例えば)米や芋で、バナナを主食にしてる文化圏はごく一部。
そしてその一部で食べられてるバナナも、品種改良されて甘くなった奴ではないと思う。
しょせんは人間も猿だから、猿に良くない物は人間にも良くないんじゃ無いかな。