アカウント名:
パスワード:
朝のNHKニュースでやってましたね。
なにやら衛星の状態(?)で味が変わるコーヒーサーバーなるものまであるようで・・・大学生の頭の柔らかさには勝てないと思った。
そんなんでキューブサット搭載枠を埋めなきゃならんのも悲惨である。実際衛星作る側の東大中須賀研は実習教材その1くらいに考えてるんでしょうけど。
東大中須賀研が衛星キットを提供して、他の大学では搭載するセンサーや個別の実験機器のみをオリジナルで製作するという形で問題無いと思うけど半導体の世界で言えば、素人が個々の素子レベルのマスク・レイアウト設計にまで手を突っ込んでオリジナルのLSIを作る~みたいなことがうまくいくはず無いし、現実に日本の大学・高専の小型衛星は死体累々だろ
死屍累々だろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
小型人工衛星 (スコア:0)
朝のNHKニュースでやってましたね。
なにやら衛星の状態(?)で味が変わるコーヒーサーバーなるものまであるようで・・・
大学生の頭の柔らかさには勝てないと思った。
なにが芸術衛星だか (スコア:0)
そんなんでキューブサット搭載枠を埋めなきゃならんのも悲惨である。
実際衛星作る側の東大中須賀研は実習教材その1くらいに考えてるんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
東大中須賀研が衛星キットを提供して、他の大学では搭載するセンサーや個別の実験機器のみをオリジナルで製作するという形で問題無いと思うけど
半導体の世界で言えば、素人が個々の素子レベルのマスク・レイアウト設計にまで手を突っ込んでオリジナルのLSIを作る~みたいなことがうまくいくはず無いし、現実に日本の大学・高専の小型衛星は死体累々だろ
Re: (スコア:0)
死屍累々だろ