アカウント名:
パスワード:
学生の論文なんぞいい加減にやってるところも多いだろうに、たまたま同じ学科で目立ってしまった人がいたばっかりに。
これで博士号剥奪される人がいたら、不運を嘆くしかないな。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78225 [recordchina.co.jp]早大の中国人留学生に対する学位取り消しに異議=神田外語大教授「著しく不公平な決定」―日本
>2013年10月23日、早稲田大学が、中国籍の晏英(イエン・イン)氏が提出した論文から盗用とみられる個所が数多く発見されたとして、同氏に授与していた博士学位を取り消すと発表した問題
そんな研究室伝統のテーマだったら参考文献にきちんと入れて引用すりゃいいだけだ
実際、研究の経緯とか意義についてよくまとまっている先輩の論文とか総論があると、コピペとはいかないまでも一部書きうつしたり要約を自分の文章のように書いてしまう人はいてもおかしくないと思います。
修論や卒論ならまあそういう行為に目を瞑ることもあると思います。(原理原則から言えばアウトですが)
しかし博士論文ではありえないですよ。博士論文はその人間が自分の専門分野に精通していて、自分で研究課題を見つけて遂行できる一人前の研究者であることを証明するためのものです。研究の経緯や意義を人から借りたのではなんの意味もありません。
博士論文は序論が一番大事です。自分で序論を書けない人間に博士号を出してはいけません。
博士論文は序論が一番大事です。 自分で序論を書けない人間に博士号を出してはいけません。
賛成です。小保方さんの博士論文は序論が丸々コピペだったという事ですから、学位取り消しもやむを得ないでしょう。
博士論文だとどっかの論文誌に投稿してピアレビュー通ることが条件になってると思ってたんだけど最近はそうでもないの? いい加減な論文に付き合わされるレビュアーもいい迷惑だな。
博士の学位の規定は大学毎に異なる。博士論文の形式も大学毎に異なる。
某大学は査読のある雑誌に3報以上で、博士論文はそれらの論文の要約でOK。某大学はある程度のレベルの雑誌に1報以上で、博士論文は新規に書き直さないと駄目。某大学は十分な研究を行っていて、それを博士論文として提出して審査を通ればOK。
まぁ、色々だね。
某大学は十分な研究を行っていて、それを博士論文として提出して審査を通ればOK。
理工学系で、査読つきの雑誌への掲載実績無しで博士号ってのもなぁ…。
欧米だと普通だったりします。
それは某東京大学のお話かと思いますが、正直査読付き3本通すより審査通る方が難易度が高いという現実があるかと思います。
査読付きを通すのは、書き方と分野次第なところがありますので…。
「博士論文、参考文献リストもコピペ」だったな、と調べてたら「酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。」(2014年3月11日23時03分朝日新聞記事)だって(苦笑)
博士論文でここまで酷いのは (少なくとも国立大には) ないと思いますよ。なんでこんな代物が審査を通ってしまったのか、いまだに信じられません。
不運でもなんでもなくて、自業自得です。
東大なんて全376ページのうち149ページに盗用が見つかったセルカンがいる。EMの大元だったり、ホメオパシーが蔓延る琉球大なんてまともな学問教えてなさそうなところがある
国立でも叩けばいくらでも怪しいのは見つかるのでは?
自業自得だってのは同意だが、早稲田以外か早稲田でもその学科以外で似たようなことして学位とった人は平気なわけで、不運であることには変わりない。
調査の結果次第ではもっと調査範囲が広がってくんじゃないですかね。
ただ、小保方さんレベルのことをやったら普通は指導教官や審査員にバレるので、似たようなことをしても学位は取れないです。D論の指導や審査がここまで杜撰な大学・研究科はそうそうないと思うので、他所にはそんなにいない、と思いたいですが……
早稲田より格上の大学って帝大か私立なら慶応くらいでしょ。他が杜撰じゃないとは到底思えないんだが...
格 (?) の上下はさほど関係ないですね。私の知ってる範囲では (工学系ですが)、地方国立大や私大でもここまで酷いD論審査を見たことはないです。
# 卒論や修論では、まあ素通しに近いことをやってるのを見たことがありますが……
Fランク私大ですが、未完成の卒論を素通しして貰いました。
# 絶対にAC
旧帝大だが、ないとは到底思えない、
まあ個人的な感情としては不運だなと思うけど、そもそも日本の大学は入るの難しくて出るの簡単すぎるから、そういうのを是正するきっかけになればいいんじゃなかろかすでにコピペがバレてネットにさらされてる人も結構他大学で助教や准教授やってる人いるから、影響がひろがって、大学改革になったりしないことも無いと思う
まあ、俺の見せられたもんじゃない卒業(学士)論文にまで手が及ぶことはないと思うので他人事
修士論文は公開されると聞いて怖気づいて論文出さずに卒業させてもらった私にも他人事だわ。
論文なしで修士くれる学校があるんだから、コピペ論文で博士くれる学校があってもちっとも不思議じゃない。
学位じゃなくて博士をいい加減にやってるところはいうほど多くはないですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
運が悪かったな (スコア:0)
学生の論文なんぞいい加減にやってるところも多いだろうに、
たまたま同じ学科で目立ってしまった人がいたばっかりに。
これで博士号剥奪される人がいたら、不運を嘆くしかないな。
Re:運が悪かったな (スコア:1)
>これで博士号剥奪される人がいたら、不運を嘆くしかないな。
怯えている人いるかも。
# 早稲田というと不正入試発覚で入学に遡って学籍抹消という事件を思い出します。単位取得とか卒業は自力で勝ち取った人もアウトだった。
早稲田における博士学位取り消しの事例 (スコア:1)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78225 [recordchina.co.jp]
早大の中国人留学生に対する学位取り消しに異議=神田外語大教授「著しく不公平な決定」―日本
>2013年10月23日、早稲田大学が、中国籍の晏英(イエン・イン)氏が提出した論文から盗用とみられる個所が数多く発見されたとして、同氏に授与していた博士学位を取り消すと発表した問題
Re:運が悪かったな (スコア:1)
そんな研究室伝統のテーマだったら参考文献にきちんと入れて引用すりゃいいだけだ
Re:運が悪かったな (スコア:1)
実際、研究の経緯とか意義についてよくまとまっている先輩の論文とか総論があると、コピペとはいかないまでも一部書きうつしたり要約を自分の文章のように書いてしまう人はいてもおかしくないと思います。
Re: (スコア:0)
修論や卒論ならまあそういう行為に目を瞑ることもあると思います。(原理原則から言えばアウトですが)
しかし博士論文ではありえないですよ。
博士論文はその人間が自分の専門分野に精通していて、自分で研究課題を見つけて遂行できる一人前の研究者であることを証明するためのものです。
研究の経緯や意義を人から借りたのではなんの意味もありません。
博士論文は序論が一番大事です。
自分で序論を書けない人間に博士号を出してはいけません。
Re:運が悪かったな (スコア:1)
賛成です。小保方さんの博士論文は序論が丸々コピペだったという事ですから、学位取り消しもやむを得ないでしょう。
Re: (スコア:0)
博士論文だとどっかの論文誌に投稿してピアレビュー通ることが条件になってると思ってたんだけど最近はそうでもないの? いい加減な論文に付き合わされるレビュアーもいい迷惑だな。
Re:運が悪かったな (スコア:3, 参考になる)
博士の学位の規定は大学毎に異なる。
博士論文の形式も大学毎に異なる。
某大学は査読のある雑誌に3報以上で、博士論文はそれらの論文の要約でOK。
某大学はある程度のレベルの雑誌に1報以上で、博士論文は新規に書き直さないと駄目。
某大学は十分な研究を行っていて、それを博士論文として提出して審査を通ればOK。
まぁ、色々だね。
Re:運が悪かったな (スコア:1)
理工学系で、査読つきの雑誌への掲載実績無しで博士号ってのもなぁ…。
Re: (スコア:0)
欧米だと普通だったりします。
Re: (スコア:0)
それは某東京大学のお話かと思いますが、正直査読付き3本通すより
審査通る方が難易度が高いという現実があるかと思います。
査読付きを通すのは、書き方と分野次第なところがありますので…。
Re:運が悪かったな (スコア:2)
Re: (スコア:0)
「博士論文、参考文献リストもコピペ」だったな、と調べてたら「酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。」(2014年3月11日23時03分朝日新聞記事)
だって(苦笑)
Re: (スコア:0)
博士論文でここまで酷いのは (少なくとも国立大には) ないと思いますよ。
なんでこんな代物が審査を通ってしまったのか、いまだに信じられません。
不運でもなんでもなくて、自業自得です。
Re:運が悪かったな (スコア:3)
東大なんて全376ページのうち149ページに盗用が見つかったセルカンがいる。
EMの大元だったり、ホメオパシーが蔓延る琉球大なんてまともな学問教えてなさそうなところがある
国立でも叩けばいくらでも怪しいのは見つかるのでは?
Re: (スコア:0)
自業自得だってのは同意だが、早稲田以外か早稲田でもその学科以外で
似たようなことして学位とった人は平気なわけで、不運であることには変わりない。
Re: (スコア:0)
調査の結果次第ではもっと調査範囲が広がってくんじゃないですかね。
ただ、小保方さんレベルのことをやったら普通は指導教官や審査員にバレるので、似たようなことをしても学位は取れないです。
D論の指導や審査がここまで杜撰な大学・研究科はそうそうないと思うので、他所にはそんなにいない、と思いたいですが……
Re:運が悪かったな (スコア:1)
それは、よくよく関係者を信用できた場合の話に限る。
まともな人ほどその辺りは敏感で、まず、周りを信用できる人間で固めた上で、
それでも混ざる怪しい書類だけはちゃんと読んでチェックしたり。
それを色んな意味で三流な人間が見よう見まねで表面だけ真似すると、こういう火種を抱えることになる。
Re: (スコア:0)
早稲田より格上の大学って帝大か私立なら慶応くらいでしょ。
他が杜撰じゃないとは到底思えないんだが...
Re: (スコア:0)
格 (?) の上下はさほど関係ないですね。
私の知ってる範囲では (工学系ですが)、地方国立大や私大でもここまで酷いD論審査を見たことはないです。
# 卒論や修論では、まあ素通しに近いことをやってるのを見たことがありますが……
Re: (スコア:0)
Fランク私大ですが、未完成の卒論を素通しして貰いました。
# 絶対にAC
Re: (スコア:0)
旧帝大だが、ないとは到底思えない、
Re: (スコア:0)
まあ個人的な感情としては不運だなと思うけど、そもそも日本の大学は入るの難しくて出るの簡単すぎるから、そういうのを是正するきっかけになればいいんじゃなかろか
すでにコピペがバレてネットにさらされてる人も結構他大学で助教や准教授やってる人いるから、影響がひろがって、大学改革になったりしないことも無いと思う
まあ、俺の見せられたもんじゃない卒業(学士)論文にまで手が及ぶことはないと思うので他人事
Re: (スコア:0)
修士論文は公開されると聞いて怖気づいて
論文出さずに卒業させてもらった私にも他人事だわ。
論文なしで修士くれる学校があるんだから、
コピペ論文で博士くれる学校があってもちっとも不思議じゃない。
Re: (スコア:0)
学位じゃなくて博士をいい加減にやってるところはいうほど多くはないですよ。