アカウント名:
パスワード:
中国人の排出量は4.9ton/人年、アメリカ人は18.6ton/人年、日本人が9.3ton/人年、アフリカ全体 1ton/人年
過去30年の排出量でみたら中国人ひとりあたり排出量はアメリカ人の1/100以下だ。
足並みをそろえると言うなら、まずは、アメリカ人や日本人が、現在の中国人の同程度まで二酸化炭素排出量を減らして見せるべきではないか。
中国って都市部と地方で生活水準がすごく違うから単純に人口で割るのもどうかという気がするが。
あと、中国がここまで激しくCO2を排出するようになったのってここ10年くらいだから、30年にすると先進国が不利になるかと。
だからこそ薪や石炭からガスや電気に転換することで生活向上が図れるんじゃないか?家電、ガス機器メーカーにとっては超巨大市場が出現するわけだ。むしろ経済成長の原動力になると思う。ガスについてはプーチンから激安で買い付けることに成功したから準備はできてる。電力については、日本の石炭ガス化発電と二酸化炭素回収技術を売り込むチャンス。回収した二酸化炭素も中国なら資源として利用できそうだし。旧式発電所を全部更新してさらに新設すれば莫大な金額になる。それで30%以上の削減が可能。経済成長との両立は可能。というか、今の成長モデルは限界が来てるから転換すべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
人口を無視するって、、 (スコア:1, 興味深い)
中国人の排出量は4.9ton/人年、アメリカ人は18.6ton/人年、日本人が9.3ton/人年、アフリカ全体 1ton/人年
過去30年の排出量でみたら中国人ひとりあたり排出量はアメリカ人の1/100以下だ。
足並みをそろえると言うなら、まずは、アメリカ人や日本人が、現在の中国人の同程度まで二酸化炭素排出量を
減らして見せるべきではないか。
Re: (スコア:0)
中国って都市部と地方で生活水準がすごく違うから単純に人口で割るのもどうかという気がするが。
あと、中国がここまで激しくCO2を排出するようになったのってここ10年くらいだから、30年にすると先進国が不利になるかと。
Re:人口を無視するって、、 (スコア:0)
だからこそ薪や石炭からガスや電気に転換することで生活向上が図れるんじゃないか?
家電、ガス機器メーカーにとっては超巨大市場が出現するわけだ。
むしろ経済成長の原動力になると思う。
ガスについてはプーチンから激安で買い付けることに成功したから準備はできてる。
電力については、日本の石炭ガス化発電と二酸化炭素回収技術を売り込むチャンス。
回収した二酸化炭素も中国なら資源として利用できそうだし。
旧式発電所を全部更新してさらに新設すれば莫大な金額になる。
それで30%以上の削減が可能。
経済成長との両立は可能。
というか、今の成長モデルは限界が来てるから転換すべき。