アカウント名:
パスワード:
インパクトのある爆発映像付きということもあって?失敗の話ばかり注目されている気がするのでSpaceXをフォロー。
同社は去年ぐらいまで先代となるグラスホッパー試験機で再使用実験をこなし、そちらは8回の試験を成功裏に終えました。現在は上記の実験機による実験に加え、実際のロケット打ち上げ時に、洋上回収実験を行っている段階です。洋上回収の方は、前回前々回と無事着水を果たし [sorae.jp](ただし機体はいずれも波により破壊されて回収できず)、次辺りは洋上プラットフォームへの着陸か?というぐらい、順調に進んでいる状態でした。
今回の失敗の原因はまだわかりませんが、ここまで来た以上これにめげることなく、再使用の実現に邁進してもらいたいものです。
飛行中止装置による自爆→爆発だから、よくある上昇中の爆発みたいに「エンジンが火を吹いて引火した」とか言う訳じゃないんだよね。どうも不意に失火したっぽい感じではあったけど。
# Galileo衛星の軌道投入ミスも気になる# 投入した軌道が傾斜角5度もズレて近地点も低いとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
失敗ばかり注目されるのもなんなので (スコア:4, 参考になる)
インパクトのある爆発映像付きということもあって?失敗の話ばかり注目されている気がするのでSpaceXをフォロー。
同社は去年ぐらいまで先代となるグラスホッパー試験機で再使用実験をこなし、そちらは8回の試験を成功裏に終えました。
現在は上記の実験機による実験に加え、実際のロケット打ち上げ時に、洋上回収実験を行っている段階です。
洋上回収の方は、前回前々回と無事着水を果たし [sorae.jp](ただし機体はいずれも波により破壊されて回収できず)、次辺りは洋上プラットフォームへの着陸か?というぐらい、順調に進んでいる状態でした。
今回の失敗の原因はまだわかりませんが、ここまで来た以上これにめげることなく、再使用の実現に邁進してもらいたいものです。
制御不能による不慮の爆発ではない (スコア:0)
飛行中止装置による自爆→爆発だから、よくある上昇中の爆発みたいに「エンジンが火を吹いて引火した」とか言う訳じゃないんだよね。
どうも不意に失火したっぽい感じではあったけど。
# Galileo衛星の軌道投入ミスも気になる
# 投入した軌道が傾斜角5度もズレて近地点も低いとか