アカウント名:
パスワード:
だと思うけど最大の要因は「水」だと思うこの先は水を巡って争いなんかが起こると思う
以前なら同意したかも。しかし、エネルギーがあれば海水から真水が作り出せることに気がついたので、エネルギーが最大の問題になるかと思います。エネルギーさえあれば、人類を他の天体に送ることも安易になるだろうから、空間の不足問題も少なくとも遅くなる。エネルギーの問題さえなければ、金をシンクロトンで作ることも出来る。
衣食住の全てが、エネルギー問題さえ解決すれば、問題の度合いが低くなる。
人類の精神が技術の発展についていけないことだろう。
# 最大の要因となりそうなのは、あえていえば、宗教問題か(精神と肉体の関係の)心身問題であろう。
エネルギーがあれば水ができるというのは、そのとおりですね。金は言い過ぎだと思うけど(原理的にはそうだけど)。
宗教は、大きな問題の一つだけど、人々をまとめあげて、ある目的へと人々を駆り立てる物語でさえあれば、それは宗教であろうが民族であろうが国家であろうがイデオロギーであろうが、同じようなものだと思います。人々をまとめあげて大きな勢力を作りたいと思ったとき、そこにたまたま宗教があったからそれを利用した、ということ。基本的に人は死んだり痛い目に遭ったり財産や家族を失ったりするのはいやなので、人を戦いに駆り立てるには、命以上に大切なものをでっちあげることが必要。それがたまたま、宗教だったというだけの話。
エネルギーうんぬんを書いたACですが、最終的には、幸福感というか、満たされる感覚というか、生きる意味(もしくは、死ぬ意味)というか、存在意義というか、生きた証をというか、個人の価値観に基づいた、○○な意味が大事なんでしょうね。
# 衣食足りて...というけれど、人間の欲望には限界が無いですからね。
やはり早いとこ核融合を実用化しないとな
エネルギーを太陽光発電なり、核融合で無尽蔵にまかなえるようになったとする。 増え続ける淡水需要に応じて、海水を淡水化していくと、海の体積が減って新たな環境問題が起きてきたりして。 たとえば塩分濃度が濃くなり過ぎるとか、陸地が増えて地球のエネルギー収支が変化して気候変動が起きるとか・・・。
/* エネルギー供給問題が解決すれば、地球上の廃熱処理が問題になると思うな。*/
塩も回収すれば良いんじゃないでしょうか。海が減るほどの淡水をどこに溜め込むんでしょう? 溜め池にするなら、その分だけ陸地は減ってますね。保熱効果のあるガスが増えなければ潜熱は増えず、放射熱が増えるだけだと思います。
使い終わった水はどうするという想定なんですか?
淡水需要の伸びで、農業や飲料水需要の増加は大きな要因なんだけど、植物や動物、人間が製造した工業製品に取り込まれた水って、簡単に海に戻るの? 今から50億人人口が増加したとして、どの程度、水が地上にため込まれるかわからないけど、地球上の水は一定なので、どこかに滞留すれば海の水は減るでしょう(海水位が目に見えて下がるほど減るかどうかはわからないけど)。
> 植物や動物、人間が製造した工業製品に取り込まれた水って、簡単に海に戻るの?
地上の植物や動物、人間が製造した工業製品に含まれうる水の量がどれくらいか、考えてみましょう。正確な計算は面倒なので、大きく見積もった上限を考えましょう。地球の陸地がすべて、植物・動物・工業製品で覆われたとしましょう。実際にはそんなにたくさんの植物・動物・工業製品はありませんが、あくまで、大きく見積もった上限です。また、その量は、地球の表面を平均10m (0.01km) くらいの厚さで覆う量だとしましょう。これもまた、とんでもなく大きな見積もりですが、これより小さいことは確実、という値です。そして、これら植物・動物・工業製品を構成する物質は、100%水だとしましょう。これもまた、ありえませんが、これより小さいことは確実です。
そうすると、地球の陸地面積は1.5e8 km2ですから、植物や動物・工業製品に含まれる水は、1.5e8 × 0.01 × 1 = 1.5e6 km3です。
一方、海水の全体積はおよそ1.3e9 km3 ですから、植物・動物・工業製品に含まれうる水の上限は、海水の約0.1%ということになります。
これでも、地球上の全陸地を高さ(あるいは深さ)10mで埋め尽くすだけの工業製品や動植物、というありえない設定を想定したときの値です。実際にはもっと(これより何桁も)少ないはずです。
淡水化してもその水はいつかは海に帰っていきますよ。あ、もしかして、核融合で水素が減って海の水がなくなるってことでしょうか?その頃には大気にヘリウムが充満して、みんな高い声で会話してるんでしょうね、きっと。
日本のような島国ならそれでOKでしょうが、海に面していない国もあるわけで・・・
日本ほど水の不足している国はそれほど多くない。
確かに数十国程度でしょうからそれほど多くない [mlit.go.jp]かも。
> エネルギーさえあれば、人類を他の天体に送ることも安易になるだろうから、
それは「永久機関があれば」と言ってるのとほとんど変わらないくらい量の問題を無視している。
一応、前提となる知識としては、宇宙文明の「文明の三段階進化説」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%96%87%E6%98%8E [wikipedia.org] の基準を想定しています。
某氏が、メモリは640K(1,000)Bで十分といったらしいが、今はG(1,000,000,000)Bの時代です。
#エネルギーとは、そう単純に比較できないが、そのレベルの話です。
>エネルギーがあれば海水から真水が作り出せる
そこにも水が必要です。
工場プラントの運営には水が大量に必要なので全然無いところでは「作り出」すためのプラントが運営できません。
大量の石油があって海にも面してる中東の国々は出来てるけど、アフリカじゃ無理だな。
>>エネルギーがあれば海水から真水が作り出せる
>そこにも水が必要です。
今の淡水化装置って逆浸透膜にギューッとやるだけだから、太陽電池とかでも稼働できるのでは?「海水から」って書いてあるのだから、内陸国はそもそも言及されていないでしょう。
あと、アフリカでも海水が豊富な国はありますよ。モーリシャスとか。
そう思って調べてみたら、アフリカに日本の支援で海水淡水化装置と上水道をつくる計画ありますね。
http://www.jica.go.jp/press/2013/20131224_01.html [jica.go.jp]
石油やら天然ガスを燃やすと、水+CO2 になります。砂漠でもOK。(おいおい)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
エネルギーと食料次第 (スコア:5, すばらしい洞察)
だと思うけど最大の要因は「水」だと思う
この先は水を巡って争いなんかが起こると思う
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:2, 興味深い)
以前なら同意したかも。しかし、エネルギーがあれば海水から真水が作り出せることに気がついたので、エネルギーが最大の問題になるかと思います。
エネルギーさえあれば、人類を他の天体に送ることも安易になるだろうから、空間の不足問題も少なくとも遅くなる。
エネルギーの問題さえなければ、金をシンクロトンで作ることも出来る。
衣食住の全てが、エネルギー問題さえ解決すれば、問題の度合いが低くなる。
人類の精神が技術の発展についていけないことだろう。
# 最大の要因となりそうなのは、あえていえば、宗教問題か(精神と肉体の関係の)心身問題であろう。
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:1)
エネルギーがあれば水ができるというのは、そのとおりですね。
金は言い過ぎだと思うけど(原理的にはそうだけど)。
宗教は、大きな問題の一つだけど、人々をまとめあげて、ある目的へと人々を駆り立てる物語でさえあれば、
それは宗教であろうが民族であろうが国家であろうがイデオロギーであろうが、同じようなものだと思います。
人々をまとめあげて大きな勢力を作りたいと思ったとき、そこにたまたま宗教があったからそれを利用した、ということ。
基本的に人は死んだり痛い目に遭ったり財産や家族を失ったりするのはいやなので、人を戦いに駆り立てるには、
命以上に大切なものをでっちあげることが必要。それがたまたま、宗教だったというだけの話。
Re: (スコア:0)
エネルギーうんぬんを書いたACですが、最終的には、幸福感というか、満たされる感覚というか、生きる意味(もしくは、死ぬ意味)というか、存在意義というか、生きた証をというか、個人の価値観に基づいた、○○な意味が大事なんでしょうね。
# 衣食足りて...というけれど、人間の欲望には限界が無いですからね。
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:1, フレームのもと)
やはり早いとこ核融合を実用化しないとな
海水から淡水を作るとして (スコア:1)
エネルギーを太陽光発電なり、核融合で無尽蔵にまかなえるようになったとする。
増え続ける淡水需要に応じて、海水を淡水化していくと、海の体積が減って新たな環境問題が起きてきたりして。
たとえば塩分濃度が濃くなり過ぎるとか、陸地が増えて地球のエネルギー収支が変化して気候変動が起きるとか・・・。
/*
エネルギー供給問題が解決すれば、地球上の廃熱処理が問題になると思うな。
*/
Re: (スコア:0)
塩も回収すれば良いんじゃないでしょうか。
海が減るほどの淡水をどこに溜め込むんでしょう? 溜め池にするなら、その分だけ陸地は減ってますね。
保熱効果のあるガスが増えなければ潜熱は増えず、放射熱が増えるだけだと思います。
Re: (スコア:0)
使い終わった水はどうするという想定なんですか?
Re:海水から淡水を作るとして (スコア:1)
淡水需要の伸びで、農業や飲料水需要の増加は大きな要因なんだけど、植物や動物、人間が製造した工業製品に取り込まれた水って、簡単に海に戻るの?
今から50億人人口が増加したとして、どの程度、水が地上にため込まれるかわからないけど、地球上の水は一定なので、どこかに滞留すれば海の水は減るでしょう(海水位が目に見えて下がるほど減るかどうかはわからないけど)。
Re:海水から淡水を作るとして (スコア:4, 参考になる)
> 植物や動物、人間が製造した工業製品に取り込まれた水って、簡単に海に戻るの?
地上の植物や動物、人間が製造した工業製品に含まれうる水の量がどれくらいか、考えてみましょう。
正確な計算は面倒なので、大きく見積もった上限を考えましょう。
地球の陸地がすべて、植物・動物・工業製品で覆われたとしましょう。
実際にはそんなにたくさんの植物・動物・工業製品はありませんが、あくまで、大きく見積もった上限です。
また、その量は、地球の表面を平均10m (0.01km) くらいの厚さで覆う量だとしましょう。
これもまた、とんでもなく大きな見積もりですが、これより小さいことは確実、という値です。
そして、これら植物・動物・工業製品を構成する物質は、100%水だとしましょう。
これもまた、ありえませんが、これより小さいことは確実です。
そうすると、地球の陸地面積は1.5e8 km2ですから、植物や動物・工業製品に含まれる水は、
1.5e8 × 0.01 × 1 = 1.5e6 km3
です。
一方、海水の全体積はおよそ1.3e9 km3 ですから、植物・動物・工業製品に含まれうる水の上限は、
海水の約0.1%ということになります。
これでも、地球上の全陸地を高さ(あるいは深さ)10mで埋め尽くすだけの工業製品や動植物、
というありえない設定を想定したときの値です。実際にはもっと(これより何桁も)少ないはずです。
Re: (スコア:0)
人類が生息している地域より
遥かに広いですね。
そのうえ深さは山よりよほど深いため
海水の体積は、人類が倍になっても
かなわないほど大量と
考えます。
Re: (スコア:0)
淡水化してもその水はいつかは海に帰っていきますよ。
あ、もしかして、核融合で水素が減って海の水がなくなるってことでしょうか?
その頃には大気にヘリウムが充満して、みんな高い声で会話してるんでしょうね、きっと。
Re: (スコア:0)
日本のような島国ならそれでOKでしょうが、海に面していない国もあるわけで・・・
Re: (スコア:0)
日本ほど水の不足している国はそれほど多くない。
Re: (スコア:0)
確かに数十国程度でしょうからそれほど多くない [mlit.go.jp]かも。
Re: (スコア:0)
> エネルギーさえあれば、人類を他の天体に送ることも安易になるだろうから、
それは「永久機関があれば」と言ってるのとほとんど変わらないくらい量の問題を無視している。
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:1)
一応、前提となる知識としては、宇宙文明の「文明の三段階進化説」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%96%87%E6%98%8E [wikipedia.org] の基準を想定しています。
某氏が、メモリは640K(1,000)Bで十分といったらしいが、今はG(1,000,000,000)Bの時代です。
#エネルギーとは、そう単純に比較できないが、そのレベルの話です。
Re: (スコア:0)
>エネルギーがあれば海水から真水が作り出せる
そこにも水が必要です。
工場プラントの運営には水が大量に必要なので
全然無いところでは「作り出」すためのプラントが運営できません。
大量の石油があって海にも面してる中東の国々は出来てるけど、アフリカじゃ無理だな。
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:1)
>>エネルギーがあれば海水から真水が作り出せる
>そこにも水が必要です。
今の淡水化装置って逆浸透膜にギューッとやるだけだから、太陽電池とかでも稼働できるのでは?
「海水から」って書いてあるのだから、内陸国はそもそも言及されていないでしょう。
あと、アフリカでも海水が豊富な国はありますよ。モーリシャスとか。
Re:エネルギーと食料次第 (スコア:1)
そう思って調べてみたら、アフリカに日本の支援で海水淡水化装置と上水道をつくる計画ありますね。
http://www.jica.go.jp/press/2013/20131224_01.html [jica.go.jp]
Re: (スコア:0)
石油やら天然ガスを燃やすと、水+CO2 になります。砂漠でもOK。(おいおい)