アカウント名:
パスワード:
人工的なウィルスは別にして、今のエボラの流行とか見てると、言及してた自然の人減らしかなとか思う。
短期間で発症して、折角の感染者を殺してしまう現状のエボラウィルスでは、役者不足も甚だしいですね。
健康な成人は感染しても発症しない程度まで弱毒化しないと人類社会に自らを広く行き渡らせるには至らず、今まで通り、西アフリカの風土病止まりではないかと。
MRSAみたいに考えたら妥当かも地球もあの手この手で対人間抗生ウイルスを投与してるんだけれど毎度毎度、人間は科学で乗り越えてくるみたいな
# ヒトに最も似た生態もつのはウイルスだ by スミス@マトリックス
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
インフェルノ (スコア:0)
人工的なウィルスは別にして、
今のエボラの流行とか見てると、
言及してた自然の人減らしかなとか思う。
Re:インフェルノ (スコア:0)
短期間で発症して、折角の感染者を殺してしまう
現状のエボラウィルスでは、役者不足も甚だしいですね。
健康な成人は感染しても発症しない程度まで弱毒化しないと
人類社会に自らを広く行き渡らせるには至らず、
今まで通り、西アフリカの風土病止まりではないかと。
Re: (スコア:0)
MRSAみたいに考えたら妥当かも
地球もあの手この手で
対人間抗生ウイルスを投与してるんだけれど
毎度毎度、人間は科学で乗り越えてくるみたいな
# ヒトに最も似た生態もつのはウイルスだ by スミス@マトリックス