アカウント名:
パスワード:
聞いてどんなのかわかるんなら。
うーん、それらは文学的な表現で比喩の一種ですが、硫黄臭だと(特にこういう報道で使われると)そうは受け止められないですからねえ。
「かおり」は古語だと「かをり」になるんだけど、この「かほり」なる記述はどこら辺が起源なんだろう。// オフトピック? いや、どうでもいい話つながりですよ。
定家仮名遣では「薫」が「かほる」となっているそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
呼び方なんてなんだっていいけどな (スコア:1)
聞いてどんなのかわかるんなら。
Re:呼び方なんてなんだっていいけどな (スコア:1)
シクラメンは、歌のヒットの後、品種改良で香りのあるものが作られたようですが。
Re: (スコア:0)
うーん、それらは文学的な表現で比喩の一種ですが、硫黄臭だと(特にこういう報道で使われると)そうは受け止められないですからねえ。
Re: (スコア:0)
なので、こういう詩的な表現を、事実を淡々と伝えるべき報道で使うのはどうか、という反語的な意味で書いたつもりだったのですが、読み返してみると全然言葉が足りなかったですね。
Re: (スコア:0)
「かおり」は古語だと「かをり」になるんだけど、この「かほり」なる記述はどこら辺が起源なんだろう。
// オフトピック? いや、どうでもいい話つながりですよ。
Re:呼び方なんてなんだっていいけどな (スコア:2)
十分に実績のある表記だし、定家が採用したんだから詩的表現としてはこちらの方がふさわしいとも言える
実際芭蕉はかほりを採用している
歴史的仮名遣いは奈良以前の仮名遣いを近世近代になってから復元しようとしたものなので
平安から江戸にかけて普通に使われていた表記とは結構違う
Re: (スコア:0)
定家仮名遣では「薫」が「かほる」となっているそうです。