アカウント名:
パスワード:
http://anond.hatelabo.jp/20140930203935 [hatelabo.jp]
一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
それよりもいちいち相手を罵倒しないと気が済まない人がどちらにも沢山いて見苦しい。
地学系実務と化学系理論の違いかも知れませんね。
気象庁でも慣用表現として利用していますし,「"硫黄臭" site:jma.go.jp [google.co.jp]」 - Google 検索
匂いに詳しい花王でも昔(2007年)から使っていたりします [kao.com]ね。キリンも [kirinholdings.co.jp]。慣用表現として成立していると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
『硫黄の臭い』も『硫黄は無臭』も正しい (スコア:4, 参考になる)
http://anond.hatelabo.jp/20140930203935 [hatelabo.jp]
一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
それよりもいちいち相手を罵倒しないと気が済まない人がどちらにも沢山いて見苦しい。
Re:『硫黄の臭い』も『硫黄は無臭』も正しい (スコア:1)
地学系実務と化学系理論の違いかも知れませんね。
気象庁でも慣用表現として利用していますし,「"硫黄臭" site:jma.go.jp [google.co.jp]」 - Google 検索
Re: (スコア:0)
匂いに詳しい花王でも昔(2007年)から使っていたりします [kao.com]ね。
キリンも [kirinholdings.co.jp]。
慣用表現として成立していると思います。