アカウント名:
パスワード:
http://anond.hatelabo.jp/20140930203935 [hatelabo.jp]
一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
それよりもいちいち相手を罵倒しないと気が済まない人がどちらにも沢山いて見苦しい。
>一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。いやそれ「語源はこうでした」ってだけの話じゃね。言われないと分からんようでは、既にTV番組で放送されるレベルの現代語では死語となってるでしょ。
むしろこれは「高圧電流」みたいなものかと。
たしかに使うけど、そりゃ変な表現だから科学者の立場からすればツッコまざるを得ない。それをスルーしてしまうようじゃ、いっそ科学者の看板を下ろした方がいいよ。
手元の新田次郎の山岳小説にも「強烈な硫黄臭が」とか書いてますね。戦後の普通の大衆小説です。
日本は火山国なんだからさ。「硫黄臭」とか、「硫黄のにおい」なんて、土地によっては日常語でしょう。温泉旅行や登山をよくする人にとっても、日常語と思いますよ。そうでなくとも、小学生くらいまでに一度くらいはそういう土地を訪れて、先生や親から「これは硫黄の匂いだよ」と教わる人も多いでしょう。私の場合は、小学校の林間学校で箱根に行ったときでしょうか。はじめて、意識して硫黄臭を嗅いだのは。もしかして「硫黄」という言葉に中学や高校の授業等ではじめて触れた?だったら、まあ、「硫黄臭」が死語という意見を持つのもわかりますが。
温泉地や火山の近くの土地では、おそらく長い間日常語であったことでしょう。まあ、文化ですね。雪が降る地域で雪を「雪」と呼ぶように、硫化水素の臭いを「硫黄の臭い」と呼んでるわけですな。
こういう言葉に、「科学(化学)」という一分野から異議申し立てするのは、どうなのかと思いますけどね。言葉は、まずは生活する中で育まれるものと思います。
# 「高圧電流」は、科学ないしは技術から生まれたモノを指すのですから、正しく定義する責務が科学・技術の分野にあると思います。# 生活する中で触れる自然物を指す言葉と同列に論じるのは違うと思いますよ。
# 当方一応化学科出身。
中学の理科の授業で硫黄は無臭だと習ったので、それが常識だと思ってた時期もある。
# 当方一応化学屋
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
『硫黄の臭い』も『硫黄は無臭』も正しい (スコア:4, 参考になる)
http://anond.hatelabo.jp/20140930203935 [hatelabo.jp]
一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
それよりもいちいち相手を罵倒しないと気が済まない人がどちらにも沢山いて見苦しい。
Re: (スコア:1)
>一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
いやそれ「語源はこうでした」ってだけの話じゃね。
言われないと分からんようでは、既にTV番組で放送されるレベルの現代語では死語となってるでしょ。
むしろこれは「高圧電流」みたいなものかと。
たしかに使うけど、そりゃ変な表現だから科学者の立場からすればツッコまざるを得ない。
それをスルーしてしまうようじゃ、いっそ科学者の看板を下ろした方がいいよ。
Re:『硫黄の臭い』も『硫黄は無臭』も正しい (スコア:1)
手元の新田次郎の山岳小説にも「強烈な硫黄臭が」とか書いてますね。戦後の普通の大衆小説です。
日本は火山国なんだからさ。「硫黄臭」とか、「硫黄のにおい」なんて、土地によっては日常語でしょう。
温泉旅行や登山をよくする人にとっても、日常語と思いますよ。
そうでなくとも、小学生くらいまでに一度くらいはそういう土地を訪れて、先生や親から「これは硫黄の匂いだよ」と教わる人も多いでしょう。私の場合は、小学校の林間学校で箱根に行ったときでしょうか。はじめて、意識して硫黄臭を嗅いだのは。
もしかして「硫黄」という言葉に中学や高校の授業等ではじめて触れた?だったら、まあ、「硫黄臭」が死語という意見を持つのもわかりますが。
温泉地や火山の近くの土地では、おそらく長い間日常語であったことでしょう。まあ、文化ですね。雪が降る地域で雪を「雪」と呼ぶように、硫化水素の臭いを「硫黄の臭い」と呼んでるわけですな。
こういう言葉に、「科学(化学)」という一分野から異議申し立てするのは、どうなのかと思いますけどね。
言葉は、まずは生活する中で育まれるものと思います。
# 「高圧電流」は、科学ないしは技術から生まれたモノを指すのですから、正しく定義する責務が科学・技術の分野にあると思います。
# 生活する中で触れる自然物を指す言葉と同列に論じるのは違うと思いますよ。
# 当方一応化学科出身。
Re: (スコア:0)
中学の理科の授業で硫黄は無臭だと習ったので、それが常識だと思ってた時期もある。
# 当方一応化学屋