アカウント名:
パスワード:
http://anond.hatelabo.jp/20140930203935 [hatelabo.jp]
一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
それよりもいちいち相手を罵倒しないと気が済まない人がどちらにも沢山いて見苦しい。
>一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。いやそれ「語源はこうでした」ってだけの話じゃね。言われないと分からんようでは、既にTV番組で放送されるレベルの現代語では死語となってるでしょ。
むしろこれは「高圧電流」みたいなものかと。
たしかに使うけど、そりゃ変な表現だから科学者の立場からすればツッコまざるを得ない。それをスルーしてしまうようじゃ、いっそ科学者の看板を下ろした方がいいよ。
ツイッターだからこそ、気になったことを好きにつぶやいてもいいじゃん…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
『硫黄の臭い』も『硫黄は無臭』も正しい (スコア:4, 参考になる)
http://anond.hatelabo.jp/20140930203935 [hatelabo.jp]
一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
それよりもいちいち相手を罵倒しないと気が済まない人がどちらにも沢山いて見苦しい。
Re: (スコア:1)
>一般的な意味での硫黄と科学(化学)用語としての硫黄の指すものにズレがあるというだけの話。
いやそれ「語源はこうでした」ってだけの話じゃね。
言われないと分からんようでは、既にTV番組で放送されるレベルの現代語では死語となってるでしょ。
むしろこれは「高圧電流」みたいなものかと。
たしかに使うけど、そりゃ変な表現だから科学者の立場からすればツッコまざるを得ない。
それをスルーしてしまうようじゃ、いっそ科学者の看板を下ろした方がいいよ。
Re: (スコア:0)
その理屈はわからんでもないが、他の科学者が言葉を誤用していることについて突っ込むのならともかく、あるいは科学的な言説を披歴すべき場でのコメントでならともかく、そうじゃないところで、わざわざ鬼の首でも獲ったかのようにホザくから嘲笑されるんだよ。
しかもそれがtwitterでだぜ?
Re:『硫黄の臭い』も『硫黄は無臭』も正しい (スコア:1)
ツイッターだからこそ、気になったことを好きにつぶやいてもいいじゃん…