アカウント名:
パスワード:
以前、POV-Rayというレイトレーシングソフトを使ってて、「これって最近はやりのGPUでもっと早くレンダリングできないの?」って尋ねたら、「GPUはゲーム用だから、単精度の計算は速いけど、フォトリアリスティクなレンダリングを行うPOV-Rayが要求する精度で演算させようとすると、実はあまりメリットはないんだよ」と教えてもらったことがあります。今回も宇宙服で反射する光あたりで打ち切りになってるのはそのへんが影響してるのかな?などと思ったりしますが、本当のところはどうなんでしょう?
精度じゃなくて速度の問題だろうね。NVIDIAのGPU使えば、このクォリティのCGがリアルタイムで動くぜっていうデモだからね。
これは全部レイトレで処理するんじゃなくて、単純なポリゴン描画とテクスチャ、シェーディングに低解像度レイトレを光源の補助として使うものGPUでレイトレをやらせても早くならないというのはちょっと違った話でGPUだと方式違うからそのままでは使えない
今はCUDA対応してんの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
演算精度はどうなった? (スコア:1)
以前、POV-Rayというレイトレーシングソフトを使ってて、「これって最近はやりのGPUでもっと早くレンダリングできないの?」って尋ねたら、「GPUはゲーム用だから、単精度の計算は速いけど、フォトリアリスティクなレンダリングを行うPOV-Rayが要求する精度で演算させようとすると、実はあまりメリットはないんだよ」と教えてもらったことがあります。今回も宇宙服で反射する光あたりで打ち切りになってるのはそのへんが影響してるのかな?などと思ったりしますが、本当のところはどうなんでしょう?
Re:演算精度はどうなった? (スコア:2)
精度じゃなくて速度の問題だろうね。
NVIDIAのGPU使えば、このクォリティのCGがリアルタイムで動くぜっていうデモだからね。
Re: (スコア:0)
これは全部レイトレで処理するんじゃなくて、単純なポリゴン描画とテクスチャ、シェーディングに低解像度レイトレを光源の補助として使うもの
GPUでレイトレをやらせても早くならないというのはちょっと違った話でGPUだと方式違うからそのままでは使えない
今はCUDA対応してんの?