アカウント名:
パスワード:
日記転載
火星は重力が地球の40%、大気圧は地球の0.75%かな。大気が維持できないのでテラフォーミングの見込みが立たないと思うが... 酸素は酸化物があるからいいとして、窒素は(量は)ないだろう。
地磁気もなく、放射線対策に大気が期待できないとしても、土屋根の下で暮らすなら可能か。だとしても、重力が少なすぎて人類が人類でなくなってしまう。短期的に滞在する科学基地ならありだが。
重力も大気も保つためには、完全な人工環境になり、ラグランジュ5の方がマシな気がする。放射線対策は課題だが、よほど厚く覆えば何とかなるか。
金星の方がテラフォーミングが楽に出来そうな感じがするけど、太陽の出力が上がってきたから無理なのかなぁ。
金星は自転速度が遅すぎて、熱の格差がありすぎて、いろいろつらそう。
大気循環が速いので、熱格差は少ないそうですね。でも昼夜が長いのはつらいだろうなぁ。
# 自転方向が地球と逆なことは、どんな違いになるのだろうか...?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
無理筋 (スコア:5, おもしろおかしい)
日記転載
火星は重力が地球の40%、大気圧は地球の0.75%かな。大気
が維持できないのでテラフォーミングの見込みが立たないと
思うが... 酸素は酸化物があるからいいとして、窒素は(量
は)ないだろう。
地磁気もなく、放射線対策に大気が期待できないとしても、
土屋根の下で暮らすなら可能か。だとしても、重力が少なす
ぎて人類が人類でなくなってしまう。短期的に滞在する科学
基地ならありだが。
重力も大気も保つためには、完全な人工環境になり、ラグラ
ンジュ5の方がマシな気がする。放射線対策は課題だが、よ
ほど厚く覆えば何とかなるか。
Re: (スコア:0)
金星の方がテラフォーミングが楽に出来そうな感じがするけど、太陽の出力が上がってきたから無理なのかなぁ。
Re: (スコア:2)
金星は自転速度が遅すぎて、熱の格差がありすぎて、いろいろつらそう。
Re:無理筋 (スコア:0)
大気循環が速いので、熱格差は少ないそうですね。
でも昼夜が長いのはつらいだろうなぁ。
# 自転方向が地球と逆なことは、どんな違いになるのだろうか...?