アカウント名:
パスワード:
しかしそこまでの破局噴火が、100年間に起きる確率が1%と言われたと。1%といえば結構な率だ。が100年間起きない方が99%あるのだ。しかも「日本列島の何処かで」だ。小笠原の西ノ島のような場所かもしれん。
避難の準備ぐらいはしたほうが良いだろう。しかし、日本国民全部に生活捨てて避難しろとは、言えない。そもどこに避難すればいいと言うのか。確率が小さくないのは分かった。だがバイアスとか言われても、この報告では「気をつけよう」以外にどうしろというのか。
しかも「日本列島の何処かで」だ。小笠原の西ノ島のような場所かもしれん。
通常「日本列島」ってのは北海道から九州にかけての北東から南西方向の島の並びなんで、その延長上の樺太・千島や奄美・沖縄・先島、果てはカムチャツカ半島や台湾を含むことがあっても、小笠原諸島を含むことはまずないと思います。
ただ、この報告(プレスリリース)内で「日本列島」がちゃんと定義されていないので、どの範囲かは不明です。図を見る限り、南九州と北海道~青森の火山がメインターゲットかと思われますが。フォッサマグナ-伊豆半島-伊豆諸島-小笠原諸島のラインも火山のラインだし。
#で、どうしようもない、というのには同意。アトムとプルートゥで抑えるわけにもいかんし。
神戸大学のプレスリリースにはこうある。
通常の山体噴火とカルデラの形成を伴うような巨大噴火は、異なるメカニズムでマグマの集積・噴火が起きることが判りました。
つまり通常の火山活動と破局噴火は違う。以前の日記「 川内原発にカルデラ噴火のリスクはあるのか」 [srad.jp]にも書いたが、桜島が噴火するのとその近傍にある姶良カルデラの破局噴火は異なるメカニズムで起こるゆえ、頻繁に桜島が噴火活動をしているからといって姶良カルデラの危険性が減じられるわけではない。
>南九州と北海道~青森の火山がメインターゲットかと思われますが。
メインターゲットは過去に破局噴火を起こしたところだろう。東アジアでは、中国・北朝鮮国境の「白頭山」(10~11世紀、北日本の平安時代遺跡を覆う)、鹿児島の鬼界カルデラ(7300年前、西日本の縄文文化に大ダメージ)、鹿児島の姶良カルデラ(26000~29000年前、日本でもっとも広域を覆う)、阿蘇カルデラの4回目(85000~90000年前)、洞爺カルデラ(112000~115000年前)。-2014年版理科年表684頁
もちろん陥没カルデラ [wikipedia.org]のように、火山でないところに突如噴火が起きてカルデラが形成されることもあるらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
理屈は分かった (スコア:0)
しかしそこまでの破局噴火が、
100年間に起きる確率が1%と言われたと。
1%といえば結構な率だ。が100年間起きない方が99%あるのだ。
しかも「日本列島の何処かで」だ。小笠原の西ノ島のような場所かもしれん。
避難の準備ぐらいはしたほうが良いだろう。
しかし、日本国民全部に生活捨てて避難しろとは、言えない。そもどこに避難すればいいと言うのか。
確率が小さくないのは分かった。
だがバイアスとか言われても、この報告では「気をつけよう」以外にどうしろというのか。
Re: (スコア:2)
しかも「日本列島の何処かで」だ。小笠原の西ノ島のような場所かもしれん。
通常「日本列島」ってのは北海道から九州にかけての北東から南西方向の島の並びなんで、
その延長上の樺太・千島や奄美・沖縄・先島、果てはカムチャツカ半島や台湾を含むことがあっても、
小笠原諸島を含むことはまずないと思います。
ただ、この報告(プレスリリース)内で「日本列島」がちゃんと定義されていないので、どの範囲かは不明です。
図を見る限り、南九州と北海道~青森の火山がメインターゲットかと思われますが。
フォッサマグナ-伊豆半島-伊豆諸島-小笠原諸島のラインも火山のラインだし。
#で、どうしようもない、というのには同意。アトムとプルートゥで抑えるわけにもいかんし。
破局噴火とふつうの火山の噴火は違う (スコア:4, 参考になる)
神戸大学のプレスリリースにはこうある。
つまり通常の火山活動と破局噴火は違う。以前の日記「 川内原発にカルデラ噴火のリスクはあるのか」 [srad.jp]にも書いたが、桜島が噴火するのとその近傍にある姶良カルデラの破局噴火は異なるメカニズムで起こるゆえ、頻繁に桜島が噴火活動をしているからといって姶良カルデラの危険性が減じられるわけではない。
>南九州と北海道~青森の火山がメインターゲットかと思われますが。
メインターゲットは過去に破局噴火を起こしたところだろう。東アジアでは、中国・北朝鮮国境の「白頭山」(10~11世紀、北日本の平安時代遺跡を覆う)、鹿児島の鬼界カルデラ(7300年前、西日本の縄文文化に大ダメージ)、鹿児島の姶良カルデラ(26000~29000年前、日本でもっとも広域を覆う)、阿蘇カルデラの4回目(85000~90000年前)、洞爺カルデラ(112000~115000年前)。-2014年版理科年表684頁
もちろん陥没カルデラ [wikipedia.org]のように、火山でないところに突如噴火が起きてカルデラが形成されることもあるらしい。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ