アカウント名:
パスワード:
ロシアで人に馴れるキツネをひたすら交配した結果。 [naver.jp]寄生虫の問題が無ければ一匹飼いたいなぁ。
コメントの意図を私が勘違いしているだけかも知れませんが、普通の飼い犬も寄生虫のリスクはありますよ。
リスクの大小で物事判断すると思うのですが、飼育している犬の寄生虫リスクはエキノコックスのリスクと比較出来るものなんでしょうか。
多分#2711037の人が言ってる寄生虫、エキノコックスのことだと思いますよ。イヌもネコも、エキノコックス媒介するそうな。Wikipedia情報ですが。
ペットにするのであれば、イヌとそう活動範囲も行動も変わらないでしょうし、最初に寄生されていないことを確認できれば危険度は同レベルじゃないでしょうか。ネコのほうが、ふらっと出掛けたりするので、危険度上のような気がします。専門家ではない一般人の感想で申し訳ない。
エキノコックスに関しては、キツネを直接触るかどうかよりも、感染したキツネを身近なところに近づけ、卵がついた水や草といった汚染源を身近に増やすことが問題なのですよ。
卵つきのものを食べたネズミの中で孵化して、そのネズミを食べたイヌ科のなかで成長して卵を産み、糞と一緒に出た卵がネズミの餌となるものにつく、のがエキノコックスの通常のライフサイクル。
ネズミのかわりとして、人間の中に卵がはいり成長しつづけたとき発症するのがエキノコックス症。宿主としてネズミは2,3年で問題が起こる前に死ぬけど、人間は何十年も生き続けるので大問題になるのです。
また野良猫が問題視されないのは、犬や狐の中ではエキノコックスが卵を生むまで成長するが、なぜか猫の中だとそこまで成長する例が少ないかららしいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ネコ科じゃなくイヌ科だけど (スコア:1)
ロシアで人に馴れるキツネをひたすら交配した結果。 [naver.jp]
寄生虫の問題が無ければ一匹飼いたいなぁ。
Re: (スコア:0)
コメントの意図を私が勘違いしているだけかも知れませんが、
普通の飼い犬も寄生虫のリスクはありますよ。
Re: (スコア:0)
リスクの大小で物事判断すると思うのですが、
飼育している犬の寄生虫リスクはエキノコックスのリスクと比較出来るものなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
多分#2711037の人が言ってる寄生虫、エキノコックスのことだと思いますよ。
イヌもネコも、エキノコックス媒介するそうな。Wikipedia情報ですが。
ペットにするのであれば、イヌとそう活動範囲も行動も変わらないでしょうし、最初に寄生されていないことを確認できれば危険度は同レベルじゃないでしょうか。
ネコのほうが、ふらっと出掛けたりするので、危険度上のような気がします。
専門家ではない一般人の感想で申し訳ない。
Re:ネコ科じゃなくイヌ科だけど (スコア:1)
エキノコックスに関しては、キツネを直接触るかどうかよりも、感染したキツネを身近なところに近づけ、
卵がついた水や草といった汚染源を身近に増やすことが問題なのですよ。
卵つきのものを食べたネズミの中で孵化して、そのネズミを食べたイヌ科のなかで成長して卵を産み、
糞と一緒に出た卵がネズミの餌となるものにつく、のがエキノコックスの通常のライフサイクル。
ネズミのかわりとして、人間の中に卵がはいり成長しつづけたとき発症するのがエキノコックス症。
宿主としてネズミは2,3年で問題が起こる前に死ぬけど、人間は何十年も生き続けるので大問題になるのです。
また野良猫が問題視されないのは、犬や狐の中ではエキノコックスが卵を生むまで成長するが、
なぜか猫の中だとそこまで成長する例が少ないかららしいです。