アカウント名:
パスワード:
途上国に必要なのは経済成長に必要な安定した電力です。水力発電所以外の「再生可能エネルギ」は、稼働にすら金の掛かる不安定な代物です。こんなものを渡しても迷惑なだけでしょう。ましてインドネシアは産油国。
エネルギ効率の高い発電所で燃料消費を減らす方が現実的だと思います。
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。地獄への道をせっせと舗装しているだけに過ぎないかもしれませんよ。
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。
今のインドネシアに途上国という言葉が適切かは別としてだから、一刻も早く途上国を脱しようと経済成長に努めているのでは?
途上国を脱するまで、異常気象の進行が待ってくれるといいですね!
地球環境のために途上国は永久に途上国でいろってか
自然エネルギーでは発展できないと主張している人はそう考えているみたいですね。
でも実際には、環境への配慮をせずに先進国になった国はありませんよ?それぞれの国が、その時代に問題になった環境問題に対処しながら成長を遂げてます。
先進国で実績のある手法なら、途上国も諸手を挙げて受け入れてくれるよそうじゃなかったら、途上国を社会実験モルモットにしてしまうことになり
中国は発展途上国なんですね
いまの途上国が先進国並みの生活水準になっても地球環境が持ちこたえられるかどうかは分かりません。
逆です。途上国を途上国のままにしておくために地球環境問題を持ち出しているのです。
経済発展を遂げるにはエネルギーが必要ですが、諸々考えてコスパが最もいいのが化石燃料。太陽光やら地熱やら、なけなしのお金をそんな非効率なエネルギーに投入していたらいつまでたっても貧困からは抜け出せません。
途上国だと温暖化・気候変動で死ぬよりも、飢餓や病気で死ぬほうが早いと思うエネルギーが無ければ、灌漑もできないし、安全な水も手に入らないような
エネルギーがあっても、気候変動に巻き込まれると灌漑も安全な水も土地も食料も手に入らなくなりますよ両立する道を探らなければならないのに、エネルギーさえあればなんとかなると考える人々が批判されてるんですよ
両立する道を探るのであれば、それは飢餓や病気の少ない先進国のほうの課題それを途上国に対して「道を探れ」と言ったら、何様のつもり?、という話になる
そうそう。だからインドネシアではなく、先進国としての義務を果たしてないという意味で日本などが「化石賞」などと皮肉られた、ってニュースですね。
インフラ投資をしてやるぜという名目になってますが、実際には先進国が自国企業の進出と経済圏の一部に取り込むためという性質があるわけです。だから先進国が自国に対してやっているような、手厚い環境配慮のための投資をやれということを言いたいのでしょう。
そこはいいんですど、このNGOは返す刀で「再生可能エネルギーに使うべき」と言っているからでは。
いま自分の所の国で出来ていないことを、すっ飛ばして途上国に言うのは、江戸の敵を長崎で討つようで、途上国としては「何様のつもり?」みたいな話になる
湯水のごとく金を注ぎ込めるなら、どうにもできるんだろうけどねできるだけ安価で早急に安定した電力となるとさ
まぁこのNGOも「これが地球環境に配慮した政策です(キリッ」とかやらかさなけりゃ(普通に途上国支援 or 投資としとけば)何も言わなかったと思うんでどっちもどっちだと思いますね。
なんで不利益しかない前提なんだろうか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
途上国に必要なのは経済成長に必要な安定した電力です。
水力発電所以外の「再生可能エネルギ」は、稼働にすら金の掛かる不安定な代物です。こんなものを渡しても迷惑なだけでしょう。
ましてインドネシアは産油国。
エネルギ効率の高い発電所で燃料消費を減らす方が現実的だと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:0)
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。
地獄への道をせっせと舗装しているだけに過ぎないかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
地球温暖化・気候変動で一番不利益を被るのも途上国だということもお忘れなく。
今のインドネシアに途上国という言葉が適切かは別として
だから、一刻も早く途上国を脱しようと経済成長に努めているのでは?
Re: (スコア:0)
途上国を脱するまで、異常気象の進行が待ってくれるといいですね!
Re: (スコア:0)
地球環境のために途上国は永久に途上国でいろってか
Re: (スコア:0)
自然エネルギーでは発展できないと主張している人はそう考えているみたいですね。
でも実際には、環境への配慮をせずに先進国になった国はありませんよ?
それぞれの国が、その時代に問題になった環境問題に対処しながら成長を遂げてます。
Re: (スコア:0)
先進国で実績のある手法なら、途上国も諸手を挙げて受け入れてくれるよ
そうじゃなかったら、途上国を社会実験モルモットにしてしまうことになり
Re: (スコア:0)
中国は発展途上国なんですね
Re: (スコア:0)
いまの途上国が先進国並みの生活水準になっても地球環境が持ちこたえられるかどうかは分かりません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆です。
途上国を途上国のままにしておくために地球環境問題を持ち出しているのです。
経済発展を遂げるにはエネルギーが必要ですが、諸々考えてコスパが最もいいのが化石燃料。
太陽光やら地熱やら、なけなしのお金をそんな非効率なエネルギーに投入していたらいつまでたっても貧困からは抜け出せません。
Re: (スコア:0)
途上国だと温暖化・気候変動で死ぬよりも、飢餓や病気で死ぬほうが早いと思う
エネルギーが無ければ、灌漑もできないし、安全な水も手に入らないような
Re: (スコア:0)
エネルギーがあっても、気候変動に巻き込まれると灌漑も安全な水も土地も食料も手に入らなくなりますよ
両立する道を探らなければならないのに、エネルギーさえあればなんとかなると考える人々が批判されてるんですよ
Re: (スコア:0)
両立する道を探るのであれば、それは飢餓や病気の少ない先進国のほうの課題
それを途上国に対して「道を探れ」と言ったら、何様のつもり?、という話になる
Re: (スコア:0)
そうそう。
だからインドネシアではなく、先進国としての義務を果たしてないという意味で
日本などが「化石賞」などと皮肉られた、ってニュースですね。
インフラ投資をしてやるぜという名目になってますが、
実際には先進国が自国企業の進出と経済圏の一部に取り込むためという性質があるわけです。
だから先進国が自国に対してやっているような、手厚い環境配慮のための投資をやれということを言いたいのでしょう。
Re:途上国に必要なのは経済成長に必要な電力 (スコア:1)
そこはいいんですど、このNGOは返す刀で「再生可能エネルギーに使うべき」と言っているからでは。
いま自分の所の国で出来ていないことを、すっ飛ばして途上国に言うのは、江戸の敵を長崎で討つようで、
途上国としては「何様のつもり?」みたいな話になる
Re: (スコア:0)
湯水のごとく金を注ぎ込めるなら、どうにもできるんだろうけどね
できるだけ安価で早急に安定した電力となるとさ
Re: (スコア:0)
まぁこのNGOも「これが地球環境に配慮した政策です(キリッ」とかやらかさなけりゃ(普通に途上国支援 or 投資としとけば)何も言わなかったと思うんでどっちもどっちだと思いますね。
Re: (スコア:0)
なんで不利益しかない前提なんだろうか…