アカウント名:
パスワード:
26回目もうるう秒を挿入しなきゃいけないなら、1秒の定義をほんの少しだけ長くしたらいいのに。短い方に補正した例はないんだから。
うるう秒は測定誤差から来てるんじゃなくて、地球自体の回転の鈍化が原因。
だから、今の回転速度に合わせて秒の長さを再定義しても、何年か経ったらまたうるう秒を挿入しなければいけない。さすがにそれは筋が悪すぎる。
>地球自体の回転の鈍化が原因。
それ、誤解。今後の長期的観測を待たないと断定的なことは言えないけど、近年の地球の自転速度はむしろ早まってます。
仮に「一日に2秒進む時計」があったとして、一月に一度1分戻し続けなければズレが溜まってしまうわけで、今はそういう状態。この進みが「一日に2.1秒」、「一日に2.2秒」… と増えていくのであれば「自転の鈍化」言えますが、近年の観測ではむしろ「一日に1.9秒」、「一日に1.8秒」… と時計の進みが減っている傾向です。このままの状態が続けば、徐々に閏秒を挿入する間隔は長くなり、長期にわたる「閏秒不要の時代」を経て、いずれ「閏秒の削除時代」がくるかもしれません。
「自転速度の鈍化」がなくても、一定のズレがあり続けるだけで、閏秒挿入の必要もあり続けます。
ここ [wikipedia.org]には「地球の自転は減速傾向にある」と書かれているのですが加速しているというのはどの文献ですか?
その ここ [wikipedia.org]に「ここ40年間では、一日の長さ(LOD)はむしろ短くなっている(地球自転速度が速くなっている。)」と。まあ、1秒の基準にした頃よりは回転が鈍化しているというのは違いないが、グラフ [ucolick.org]を見ると1972年頃が一番速かったようです。しかしなぜ1956年に秒の長さを決めたときに、その時点でのLODではなく1750年から1892年までが基準になったんだろう?その頃は鈍化中だったので、過去に遡った基準点にする
訂正。(図中では)1972年頃が一番遅く、速いのは2004年頃でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
1秒の定義がほんの少し短いのが原因じゃないかと (スコア:0)
26回目もうるう秒を挿入しなきゃいけないなら、1秒の定義をほんの少しだけ長くしたらいいのに。
短い方に補正した例はないんだから。
Re: (スコア:1)
うるう秒は測定誤差から来てるんじゃなくて、地球自体の回転の鈍化が原因。
だから、今の回転速度に合わせて秒の長さを再定義しても、何年か経ったらまたうるう秒を挿入しなければいけない。さすがにそれは筋が悪すぎる。
Re: (スコア:0)
>地球自体の回転の鈍化が原因。
それ、誤解。
今後の長期的観測を待たないと断定的なことは言えないけど、近年の地球の自転速度はむしろ早まってます。
仮に「一日に2秒進む時計」があったとして、一月に一度1分戻し続けなければズレが溜まってしまうわけで、
今はそういう状態。
この進みが「一日に2.1秒」、「一日に2.2秒」… と増えていくのであれば「自転の鈍化」言えますが、
近年の観測ではむしろ「一日に1.9秒」、「一日に1.8秒」… と時計の進みが減っている傾向です。
このままの状態が続けば、徐々に閏秒を挿入する間隔は長くなり、長期にわたる「閏秒不要の時代」を経て、
いずれ「閏秒の削除時代」がくるかもしれません。
「自転速度の鈍化」がなくても、一定のズレがあり続けるだけで、閏秒挿入の必要もあり続けます。
Re: (スコア:0)
ここ [wikipedia.org]には「地球の自転は減速傾向にある」と書かれているのですが
加速しているというのはどの文献ですか?
Re: (スコア:0)
その ここ [wikipedia.org]に「ここ40年間では、一日の長さ(LOD)はむしろ短くなっている(地球自転速度が速くなっている。)」と。
まあ、1秒の基準にした頃よりは回転が鈍化しているというのは違いないが、グラフ [ucolick.org]を見ると1972年頃が一番速かったようです。
しかしなぜ1956年に秒の長さを決めたときに、その時点でのLODではなく1750年から1892年までが基準になったんだろう?
その頃は鈍化中だったので、過去に遡った基準点にする
Re:1秒の定義がほんの少し短いのが原因じゃないかと (スコア:0)
訂正。(図中では)1972年頃が一番遅く、速いのは2004年頃でした。