アカウント名:
パスワード:
科学者:一般人への影響を答える。つまり他人事。一般人:自分への影響を答える。かなり切実。
てか、科学者は一応安全と判断してるから世に出そうとするわけで、「安全でない」と答えた人がいるのは、ネガを見落としてる可能性をどの程度見積もるかの違いだと思います。
一般人は、まぁおっしゃる通りと思います。「安全かどうかじゃなくて、安心かどうか」で考えますから。
科学者は技術が安全かどうか、が視点で一般人は実際に利用するものが安全なのかどうか、という視点
そりゃ当然学者は理屈はどうかでしか言及できないし一般人は消費の観点からしか推測できないからね
遺伝子組み換えの技術は安全だとしても、それによって遺伝子が変更された作物が安全かどうかなんてそれぞれ確認しないとわからないよね?多量に摂取すると有害になる物質を多く生成するようになるとかあるかもしれないし。
そのへんに科学者と一般人とのズレがある気がする
安全性はそれぞれかなり厳しく確認してるんだけど……加えて言うなら、何が入っているかはっきりしている分、危険性も制御しやすいわけで本当に、遺伝子組換え技術について理解出来てる?
この調査の一環で、「科学者が遺伝子組換え食品の健康への影響をきちんと理解しているか」って一般人に聞いてて、そう思わない(きちんと理解できていない)が67%なんだよね科学者におなじ質問をしたらどういう答えになったのか気になるけど、載ってない
実際の生産~流通~消費までの間は科学者も一般人も分からないわけで。
基準に基づいて安全確認はされてはいるけど事件・事故は今もあるわけで永遠のテーマだよね。
影響を理解している、のスコープにズレがあるのは当然な気がする
一般人は「万が一なにかあるんじゃ?もしあったりしたら嫌だ」といっているだけ科学者が「そういう心配はごくわずかにしかない。無視しても何も問題にならないレベルだ」とデータを出して説明しても無駄。なぜなら「安心感」というものは思い込みが全てだから。思い込みに沿った理屈は疑わず、思い込みに沿わない理屈は信用しない。
データと理論よりも「素人である自分の決めつけ・思い込みを優先する心理」ってのが理解できんのだが、なんで一般人はデータと理論(理解に難しい物は除く)から認識を変えないのだろう。本当に理解できない。
見ず知らずの人間の言う事を信じるかどうかと基本的には同じことだと思うよ。
科学者が言ってますよ、データがちゃんとありますよ、理論的にも誤りはないですよって言っても、本当にちゃんとした科学者なのか、正しい手段で取られたデータなのか、理論に欠缺はないのかを判断する材料がない。その分野の科学者ならそれぞれ自分が蓄積してきたデータから判断できるのだろうけど、一般人にはそのバックグラウンドがないから。科学者だと名乗る人が、正しいデータと称するものを手に理論を語ったところで信じる気になるかどうか。可能性を検証できない人にとっては心象以外に頼るものがないからね。権威を信じるてみるってのも、所詮は心象だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
食品の安全で言えば (スコア:1)
科学者:一般人への影響を答える。つまり他人事。
一般人:自分への影響を答える。かなり切実。
the.ACount
Re: (スコア:1)
てか、科学者は一応安全と判断してるから世に出そうとするわけで、
「安全でない」と答えた人がいるのは、ネガを見落としてる可能性をどの程度見積もるかの違いだと思います。
一般人は、まぁおっしゃる通りと思います。「安全かどうかじゃなくて、安心かどうか」で考えますから。
Re: (スコア:0)
科学者は技術が安全かどうか、が視点で
一般人は実際に利用するものが安全なのかどうか、という視点
そりゃ当然学者は理屈はどうかでしか言及できないし
一般人は消費の観点からしか推測できないからね
Re: (スコア:0)
遺伝子組み換えの技術は安全だとしても、
それによって遺伝子が変更された作物が安全かどうかなんてそれぞれ確認しないとわからないよね?
多量に摂取すると有害になる物質を多く生成するようになるとかあるかもしれないし。
そのへんに科学者と一般人とのズレがある気がする
Re: (スコア:0)
安全性はそれぞれかなり厳しく確認してるんだけど……
加えて言うなら、何が入っているかはっきりしている分、危険性も制御しやすいわけで
本当に、遺伝子組換え技術について理解出来てる?
この調査の一環で、「科学者が遺伝子組換え食品の健康への影響をきちんと理解しているか」って一般人に聞いてて、
そう思わない(きちんと理解できていない)が67%なんだよね
科学者におなじ質問をしたらどういう答えになったのか気になるけど、載ってない
Re: (スコア:1)
実際の生産~流通~消費までの間は
科学者も一般人も分からないわけで。
基準に基づいて安全確認はされてはいるけど事件・事故は今もあるわけで永遠のテーマだよね。
影響を理解している、のスコープにズレがあるのは当然な気がする
Re:食品の安全で言えば (スコア:0)
一般人は「万が一なにかあるんじゃ?もしあったりしたら嫌だ」といっているだけ
科学者が「そういう心配はごくわずかにしかない。無視しても何も問題にならないレベルだ」とデータを出して説明しても無駄。
なぜなら「安心感」というものは思い込みが全てだから。
思い込みに沿った理屈は疑わず、思い込みに沿わない理屈は信用しない。
Re: (スコア:0)
データと理論よりも「素人である自分の決めつけ・思い込みを優先する心理」ってのが理解できんのだが、
なんで一般人はデータと理論(理解に難しい物は除く)から認識を変えないのだろう。本当に理解できない。
Re: (スコア:0)
見ず知らずの人間の言う事を信じるかどうかと基本的には同じことだと思うよ。
科学者が言ってますよ、データがちゃんとありますよ、理論的にも誤りはないですよって言っても、
本当にちゃんとした科学者なのか、正しい手段で取られたデータなのか、理論に欠缺はないのかを判断する材料がない。
その分野の科学者ならそれぞれ自分が蓄積してきたデータから判断できるのだろうけど、一般人にはそのバックグラウンドがないから。
科学者だと名乗る人が、正しいデータと称するものを手に理論を語ったところで信じる気になるかどうか。
可能性を検証できない人にとっては心象以外に頼るものがないからね。
権威を信じるてみるってのも、所詮は心象だし。