アカウント名:
パスワード:
人工知能が人間と異なる方向に進化し別個の知性となるなら、多様性という意味では「良いこと」なのでは?(意思疎通不可能な知性だと、いろいろと困るかもしれない。)
# 人間という種が、どこまで知性体として続くかは不明ですが# 種として『引退』するとき、跡継ぎとなる知性体が居た方がよいと思うけど。
「人間にとって」の意味がポイントかなあ。
人類が生み出した生命が、人類より優れた思考で旧人類を適切に衰亡させ人類の文化を引き継ぐことは、極めて長い目で見れば人類にとって良い事と言えるのか、どうかw
人間の存在意義を「生命を引き継ぐこと」とするか、「知性を引き継ぐこと」とするか、どちらの立場を取るかで判断は分かれそうですね。
「生命」の立場を取るなら、AIは敵になるかもしれませんし、「知性」ならAIは子孫になるでしょうね。
人類の存在意義は存在すること、じゃないかな。生命も知性も感情も自我も、いずれが失われてもだめでしょう。
その「存在」って言うのを、物質的なものを重視するのか、情報的な繋がりがあれば良しとするのかですね。
(決して同じではないけど例として)子供を残すという時に、血のつながりを重視するのか、家もしくは感情の繋がりを重視するのか、みたいな。あるいは、「人を人たらしめるものは何か?」と言い換えてもいいのかな。
あと、「今の人類」も固定されたものではないわけで、もし「なんか色々退化・退行したサルみたいな人類種」と「人類の知識と文化を受け付いたロボ」が居た時、どっちが「人類を受け継ぐもの」なのか、みたいな。あなたの言だと両者とも「だめ」ってことなんでしょうけど。
もやっとしてる部分がわかった気がした。
「人を人たらしめるものは何か?」
それは自分/人/人類はどうあるべきかにつなってると思う。そしてそれは思想・良心の自由として、異なる考えでも安易に否定できないものだと思う。そしてそれは他の分化・民族・知能であってもまた同じで、「なんか色々退化・退行したサルみたいな人類種」でも「人類の知識と文化を受け付いたロボ」でも、それぞれがそれぞれに(「人類を受け継ぐもの」でありたいかも含め)どうありたいかはそれぞれの自由であって、今の
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
異なるタイプの知性体 (スコア:1)
人工知能が人間と異なる方向に進化し別個の知性となるなら、多様性という意味では「良いこと」なのでは?
(意思疎通不可能な知性だと、いろいろと困るかもしれない。)
# 人間という種が、どこまで知性体として続くかは不明ですが
# 種として『引退』するとき、跡継ぎとなる知性体が居た方がよいと思うけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
「人間にとって」の意味がポイントかなあ。
人類が生み出した生命が、人類より優れた思考で旧人類を適切に衰亡させ人類の文化を引き継ぐことは、
極めて長い目で見れば人類にとって良い事と言えるのか、どうかw
Re: (スコア:1)
人間の存在意義を「生命を引き継ぐこと」とするか、「知性を引き継ぐこと」と
するか、どちらの立場を取るかで判断は分かれそうですね。
「生命」の立場を取るなら、AIは敵になるかもしれませんし、「知性」なら
AIは子孫になるでしょうね。
Re:異なるタイプの知性体 (スコア:0)
人類の存在意義は存在すること、じゃないかな。
生命も知性も感情も自我も、いずれが失われてもだめでしょう。
Re:異なるタイプの知性体 (スコア:1)
その「存在」って言うのを、物質的なものを重視するのか、情報的な繋がりがあれば良しとするのかですね。
(決して同じではないけど例として)子供を残すという時に、血のつながりを重視するのか、家もしくは感情の繋がりを重視するのか、みたいな。
あるいは、「人を人たらしめるものは何か?」と言い換えてもいいのかな。
あと、「今の人類」も固定されたものではないわけで、もし「なんか色々退化・退行したサルみたいな人類種」と「人類の知識と文化を受け付いたロボ」が居た時、どっちが「人類を受け継ぐもの」なのか、みたいな。
あなたの言だと両者とも「だめ」ってことなんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
もやっとしてる部分がわかった気がした。
「人を人たらしめるものは何か?」
それは自分/人/人類はどうあるべきかにつなってると思う。
そしてそれは思想・良心の自由として、異なる考えでも安易に否定できないものだと思う。
そしてそれは他の分化・民族・知能であってもまた同じで、「なんか色々退化・退行したサルみたいな人類種」でも「人類の知識と文化を受け付いたロボ」でも、それぞれがそれぞれに(「人類を受け継ぐもの」でありたいかも含め)どうありたいかはそれぞれの自由であって、今の