アカウント名:
パスワード:
担当者はなんでこんな特集を思いついたのか、編集者はどういう心境で許可を下したのか、また各研究者の方々はどういう思いで書いたのか、興味が尽きない。
担当者→編集者じゃなくて学会だから編集委員会でみんなでネタ出しして、言いだしっぺが特集企画担当やるんじゃないですかね。 「イグノーベル賞特集なんてどうですかね」「ああ、いけるんじゃない?」「○○先生なら知ってるから声掛けてみますよ。喜んで書いてくれると思います」程度のノリで進んでいくと思います。
あと関連ストーリー 情報処理学会誌、初音ミク効果でAmazonで完売 [srad.jp]
科学知識の普及について欠片程でも問題意識を持っていれば、イグノーベル賞について論じること=ネタを面白おかしくイジること、なんて思っていないでしょう。結構重要なテーマだと思いますし、真剣に特集を組む価値は十分にあると思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なんで、と言われても (スコア:0)
担当者→編集者じゃなくて学会だから編集委員会でみんなでネタ出しして、言いだしっぺが特集企画担当やるんじゃないですかね。
「イグノーベル賞特集なんてどうですかね」「ああ、いけるんじゃない?」「○○先生なら知ってるから声掛けてみますよ。喜んで書いてくれると思います」程度のノリで進んでいくと思います。
あと関連ストーリー
情報処理学会誌、初音ミク効果でAmazonで完売 [srad.jp]
Re:なんで、と言われても (スコア:0)
科学知識の普及について欠片程でも問題意識を持っていれば、
イグノーベル賞について論じること=ネタを面白おかしくイジること、
なんて思っていないでしょう。
結構重要なテーマだと思いますし、真剣に特集を組む価値は十分にあると思いますよ。