アカウント名:
パスワード:
パッと考えて、
所得が高い→栄養状態が良い→身長が高い所得が高い→子の生存率が高い所得が高い→寿命が長い所得が高い→容姿端麗の人(文化的に身長の高さが含まれていれば、それも)と結婚できる
って、全てを所得の高さを起点とした因果関係に置き換えられる可能性があるわけで、この調査のように「身長が高いから○○になった」と限定して考える根拠は何ですか?
栄養状態が良いと身長が高いって?
遺伝的に背が高くなるはずの人でも子供の頃の栄養が足りないと背は高くなれません。特に動物性たん白質が足りないと手足が短くなりがちです。
このスレの話題の場合、最初に相関関係と因果関係を混同したのは、昔からの一般オランダ人だと思われます。所得や子供生存率や寿命などは外観では判断し辛いですが身長は解かり易いですから、身長で選択されることになります。
所得が高い→身長が高い という相関だけだと次世代に伝わりませんが、身長が淘汰に使われると世代を超えるようになります。現代のオランダ人の高身長には何世代もの淘汰が必要なはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
また相関関係と因果関係の混同か (スコア:0)
パッと考えて、
所得が高い→栄養状態が良い→身長が高い
所得が高い→子の生存率が高い
所得が高い→寿命が長い
所得が高い→容姿端麗の人(文化的に身長の高さが含まれていれば、それも)と結婚できる
って、全てを所得の高さを起点とした因果関係に置き換えられる可能性があるわけで、
この調査のように「身長が高いから○○になった」と限定して考える根拠は何ですか?
Re:また相関関係と因果関係の混同か (スコア:0)
栄養状態が良いと身長が高いって?
Re: (スコア:0)
遺伝的に背が高くなるはずの人でも子供の頃の栄養が足りないと背は高くなれません。特に動物性たん白質が足りないと手足が短くなりがちです。
このスレの話題の場合、最初に相関関係と因果関係を混同したのは、昔からの一般オランダ人だと思われます。所得や子供生存率や寿命などは外観では判断し辛いですが身長は解かり易いですから、身長で選択されることになります。
所得が高い→身長が高い という相関だけだと次世代に伝わりませんが、身長が淘汰に使われると世代を超えるようになります。現代のオランダ人の高身長には何世代もの淘汰が必要なはずです。