アカウント名:
パスワード:
♪むかしのはなしよ/とおいむかしよ/ふうしゃはくるくる/おらんだのくに
という歌いだしで文部省検定済の小学校音楽の教科書に掲載されていた古伝説もライトノベル作品化されないと廃れてしまう時代なのですねえ。// 歌のタイトルほかが思い出せない。
ボクは知らなかったので調べてみました。歌のタイトルは分かりませんでしたが、元ネタらしきもの [cityquest.nl]は見つかりました。
;; 紛れもなくハーレムですね。
実在の人物と思っていましたが、1865年、オランダ系アメリカ人メアリー・メイプス・ドッジが書いた作品です。 [hatena.ne.jp]
と書いているページに行き当たりました。ハーレム確定であってもフィクションなのだろうかのんふぃくしょんなのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
オランダでは自然淘汰なんじゃない? (スコア:5, おもしろおかしい)
堤防の淘汰圧 (スコア:1)
1.オランダでは堤防に穴が開いて決壊しそうになると、スルー力の低い少年が腕を突っ込んで、自らを犠牲にして皆を守る。
↓
2.少年の数が減るので、少年は同級生や幼馴染や先輩や女教師からモテモテになる。
↓
3.しかし、生き残っているのはスルー力が高くなる遺伝子を受け継いだ少年ばかりなので、彼女らの好意は全く伝わらない。
という、ハーレム型ラノベ・アニメのごとき状況になるのです。堤防こわい。
Re: (スコア:1)
♪むかしのはなしよ/とおいむかしよ/ふうしゃはくるくる/おらんだのくに
という歌いだしで文部省検定済の小学校音楽の教科書に掲載されていた
古伝説もライトノベル作品化されないと廃れてしまう時代なのですねえ。
// 歌のタイトルほかが思い出せない。
Re: (スコア:1)
ボクは知らなかったので調べてみました。
歌のタイトルは分かりませんでしたが、元ネタらしきもの [cityquest.nl]は見つかりました。
;; 紛れもなくハーレムですね。
Re:堤防の淘汰圧 (スコア:1)
実在の人物と思っていましたが、1865年、オランダ系アメリカ人メアリー・メイプス・ドッジが書いた作品です。 [hatena.ne.jp]
と書いているページに行き当たりました。
ハーレム確定であってもフィクションなのだろうかのんふぃくしょんなのだろうか?