アカウント名:
パスワード:
層面滑りだと思います。
数年前、今金町で層面滑りで河床が10mほど盛り上がったことがありました。その時の減少に似ています。
今後のボーリング調査の結果が待たれます。
関根
盛り上がった地すべり末端部分は円弧滑りの可能性はあります。
地すべり本体が層滑りということです。
今金では、地すべりの中、上部の移動土塊には地層の堆積構造がそのまま残っていました。
滑り面が平滑であったためなのでしょう。
写真だと動いた範囲は山側海側同じくらいで、今回盛り上がってるのは真ん中くらいに見える。円弧滑りの円弧ってのがどの程度円弧なもんか分からないけど、一番盛り上がりそうなのは先端で、真ん中は主に移動だけしそうだけど、どうなんでしょう?崖側海側どちらもあまり崩れず、キレイに崖側が沈んで海側が上がった感じに見えて、崖の地下の地下水層とか軟弱層が海底地下に押し出されたとか?そんな事が起こるのかは分かりませんけど。
円弧すべり [google.co.jp]をイメージ検索してみた。図解っちゅう事で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
円弧すべり (スコア:3)
周りが岩石で古い海岸部でも、谷部の堆積物等により起こったりもします。
多分浅く滑るパターンかと。
Re:円弧すべりではなく、層面すべり (スコア:1)
層面滑りだと思います。
数年前、今金町で層面滑りで河床が10mほど盛り上がったことがありました。その時の減少に似ています。
今後のボーリング調査の結果が待たれます。
関根
Re:円弧すべりではなく、層面すべり (スコア:3)
滑って下がった反対側が隆起したという所から
滑って下がったのは土の自重が原因(外力等ではない)
隆起した部分がある=滑動面は円弧と思われる
円弧滑りだろうと思われます。
多分そちらは滑った面だけを捉えて「層面滑り」と言われていると思いますが
滑った構造を見れば円弧すべりと捉えられるかと思います。
個人的にはそもそも滑るような層面があったのかわからないので
起きた事象のみを見てそう判断するのは材料的に乏しいと思いますが・・・。
ま、大した話ではありませんが。
Re:円弧すべりではなく、層面すべり (スコア:1)
盛り上がった地すべり末端部分は円弧滑りの可能性はあります。
地すべり本体が層滑りということです。
今金では、地すべりの中、上部の移動土塊には地層の堆積構造がそのまま残っていました。
滑り面が平滑であったためなのでしょう。
関根
Re: (スコア:0)
写真だと動いた範囲は山側海側同じくらいで、今回盛り上がってるのは真ん中くらいに見える。
円弧滑りの円弧ってのがどの程度円弧なもんか分からないけど、一番盛り上がりそうなのは先端で、真ん中は主に移動だけしそうだけど、どうなんでしょう?
崖側海側どちらもあまり崩れず、キレイに崖側が沈んで海側が上がった感じに見えて、崖の地下の地下水層とか軟弱層が海底地下に押し出されたとか?
そんな事が起こるのかは分かりませんけど。
Re: (スコア:0)
円弧すべり [google.co.jp]をイメージ検索してみた。図解っちゅう事で。