アカウント名:
パスワード:
つまり全く得をしていない。また例によって再生可能エネルギー前提なところがいかにもドイツらしいが、それで国内需要をまかないきれるのか?特に0.04%しかない空気中の二酸化炭素をどうやって効率的に集めるというのか。
こういった技術が発展すれば、例えば水力資源が豊富だけど石油資源のない国(アイスランドとか)では燃料の自給も可能になり経済的にも安定するのでは無いでしょうか。
こういう国は森林資源が豊富だからバイオマスの方が有効かと。
はて、アイスランドにまとまった森林ってありましたっけ?あと、あの国では地熱で全部賄っておつりが輸出できるはず。電力で液体燃料が生産できるようになったら。
もしかしてオーストリアあたりをイメージしていますか?だとすると、バイオマスの伝道師連中が伏せている大きな要素にも注意を払うべきでしょう。それはもちろん、人口密度です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
要は電力をそのまま化学エネルギーに変換したと。 (スコア:0)
つまり全く得をしていない。
また例によって再生可能エネルギー前提なところがいかにもドイツらしいが、
それで国内需要をまかないきれるのか?
特に0.04%しかない空気中の二酸化炭素をどうやって効率的に集めるというのか。
Re:要は電力をそのまま化学エネルギーに変換したと。 (スコア:0)
こういった技術が発展すれば、例えば水力資源が豊富だけど石油資源のない国(アイスランドとか)では
燃料の自給も可能になり経済的にも安定するのでは無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
こういう国は森林資源が豊富だからバイオマスの方が有効かと。
Re:要は電力をそのまま化学エネルギーに変換したと。 (スコア:1)
はて、アイスランドにまとまった森林ってありましたっけ?あと、あの国では地熱で全部賄っておつりが輸出できるはず。電力で液体燃料が生産できるようになったら。
もしかしてオーストリアあたりをイメージしていますか?だとすると、バイオマスの伝道師連中が伏せている大きな要素にも注意を払うべきでしょう。それはもちろん、人口密度です。
Jubilee