アカウント名:
パスワード:
つまり全く得をしていない。また例によって再生可能エネルギー前提なところがいかにもドイツらしいが、それで国内需要をまかないきれるのか?特に0.04%しかない空気中の二酸化炭素をどうやって効率的に集めるというのか。
既存の自動車に使える形態にエネルギーを変換した、ということが主眼なのだから、得をしていない点を非難するのはお門違い。自然エネルギーはどうやって平準化するか、ということも重要な課題なので、この考えはアリでしょう。日本で言えば、水素に変換しようとしているのと同じだね。※個人的には水素なんぞという使いにくいものに変換するのはアホだと思っているが。
一方、原料のCO2に関してはたしかに微妙だなぁ…。おそらく、化石燃料発電とかで出たCO2の活用を目論んでるんだろうけど、その場合はCO2放出になっちゃうから良くないか。
で、原発の電気で油をつくるのと、原発の電気でそのまま電気自動車を動かすのとではどっちがいいんだろうか?(別に原発じゃなくても水力とかでもいいが…火力については>例えると、火力発電所から発生した二酸化炭素を>火力発電所の電力で車の燃料に変換するくらいなら>火力発電所の燃料を直接車で使えるようにしたほうが効率がいいって話。とはいいつつ、今でも電気自動車のエネルギーの元はほぼ火力ですよねえ。(日本は原発動いてないし))
エネルギー輸送費を考慮に入れても、火力発電の電力で電気自動車を動かしたほうが内燃機関よりも効率がいいんだがなあ、、
はて、http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax12.html#120420ここらの計算では、火力→電池→モーターで動かすリーフよりも、ハイブリッドの方が効率いい、ってあるんだけどなぁ
ハイブリッドが有利なケースだと、車体重量の関係でよりガソリン車の方が有利じゃなでしょうか。
一時停止がよく発生する生活道路だけに着目すると、モーター自体の特性的には有利なんでしょうが、電気を持ち歩く・・・バッテリーの重量の関係で、しばらくはハイブリッド有利なのかな。
とはいえ、長距離移動など、電気自動車よりハイブリッドが有利なケースは、ガソリン車の方に軍配が上がる。ハイブリッドはガソリン車と比較して車体重量が重くなりがちで、燃費差は値段なりの燃費の差があるかどうか。
エネルギー輸送費というかエネルギー密度というのは、重要ですね。
機関効率で言うならそうだと思います。ただ、デカいバッテリーを含め、製造に要するエネルギーだとかレアメタルだとか、そういう負担も含めたとき、本当に環境負荷が小さいのか、確信を持てません。
まぁ、それ以前に(インフラは整備するとしても)、航続距離やバッテリーの劣化が問題だよね。
レシプロエンジン車だと、10年10万キロ乗っても航続距離が半分になったりすることはまず無いけど、EVでそれだけ乗って半分の航続距離を確保できるとは思えないし、頻繁に交換するには高価すぎる。充電時間の問題もあって、レンタルで充電済みのものと交換する仕組みを作ろうって動きもあるけど、劣化したバッテリーを掴まされるリスクを排除できるんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
要は電力をそのまま化学エネルギーに変換したと。 (スコア:0)
つまり全く得をしていない。
また例によって再生可能エネルギー前提なところがいかにもドイツらしいが、
それで国内需要をまかないきれるのか?
特に0.04%しかない空気中の二酸化炭素をどうやって効率的に集めるというのか。
Re: (スコア:0)
既存の自動車に使える形態にエネルギーを変換した、ということが主眼なのだから、得をしていない点を非難するのはお門違い。
自然エネルギーはどうやって平準化するか、ということも重要な課題なので、この考えはアリでしょう。
日本で言えば、水素に変換しようとしているのと同じだね。
※個人的には水素なんぞという使いにくいものに変換するのはアホだと思っているが。
一方、原料のCO2に関してはたしかに微妙だなぁ…。
おそらく、化石燃料発電とかで出たCO2の活用を目論んでるんだろうけど、その場合はCO2放出になっちゃうから良くないか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
で、原発の電気で油をつくるのと、原発の電気でそのまま電気自動車を動かすのとではどっちがいいんだろうか?
(別に原発じゃなくても水力とかでもいいが…火力については
>例えると、火力発電所から発生した二酸化炭素を
>火力発電所の電力で車の燃料に変換するくらいなら
>火力発電所の燃料を直接車で使えるようにしたほうが効率がいいって話。
とはいいつつ、今でも電気自動車のエネルギーの元はほぼ火力ですよねえ。(日本は原発動いてないし)
)
Re:要は電力をそのまま化学エネルギーに変換したと。 (スコア:1)
エネルギー輸送費を考慮に入れても、火力発電の電力で電気自動車を動かしたほうが内燃機関よりも効率がいいんだがなあ、、
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
はて、http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax12.html#120420ここらの計算では、
火力→電池→モーターで動かすリーフよりも、ハイブリッドの方が効率いい、ってあるんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
ハイブリッドが有利なケースだと、車体重量の関係でよりガソリン車の方が有利じゃなでしょうか。
一時停止がよく発生する生活道路だけに着目すると、モーター自体の特性的には有利なんでしょうが、
電気を持ち歩く・・・バッテリーの重量の関係で、しばらくはハイブリッド有利なのかな。
とはいえ、長距離移動など、電気自動車よりハイブリッドが有利なケースは、ガソリン車の方に軍配が上がる。
ハイブリッドはガソリン車と比較して車体重量が重くなりがちで、燃費差は値段なりの燃費の差があるかどうか。
エネルギー輸送費というかエネルギー密度というのは、重要ですね。
Re: (スコア:0)
機関効率で言うならそうだと思います。
ただ、デカいバッテリーを含め、製造に要するエネルギーだとかレアメタルだとか、
そういう負担も含めたとき、本当に環境負荷が小さいのか、確信を持てません。
まぁ、それ以前に(インフラは整備するとしても)、航続距離やバッテリーの劣化が問題だよね。
レシプロエンジン車だと、10年10万キロ乗っても航続距離が半分になったりすることはまず無いけど、
EVでそれだけ乗って半分の航続距離を確保できるとは思えないし、頻繁に交換するには高価すぎる。
充電時間の問題もあって、レンタルで充電済みのものと交換する仕組みを作ろうって動きもあるけど、
劣化したバッテリーを掴まされるリスクを排除できるんだろうか?
Re: (スコア:0)
定期的にメンテナンスして消耗部品を交換するのはどんな機械でも同じでしょう。