アカウント名:
パスワード:
つまり全く得をしていない。また例によって再生可能エネルギー前提なところがいかにもドイツらしいが、それで国内需要をまかないきれるのか?特に0.04%しかない空気中の二酸化炭素をどうやって効率的に集めるというのか。
電気エネルギーを燃料に変換できたら備蓄や輸送が簡単になる、という利点があります
変換効率100%や、100%以上は、原理的にありえない訳で変換効率だけで損得を論ずるのは、不毛です
100%がないからこそ効率が問題なんだよ。電力から水素への変換効率は高いが、輸送と保存に難がある。炭化水素は安定しているが、工程が複雑でロスが大きい。利用されるまで元のエネルギーのほとんどが離散しているのなら意味が無いということ。
世の中には「余剰利用」というものが有ってな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
要は電力をそのまま化学エネルギーに変換したと。 (スコア:0)
つまり全く得をしていない。
また例によって再生可能エネルギー前提なところがいかにもドイツらしいが、
それで国内需要をまかないきれるのか?
特に0.04%しかない空気中の二酸化炭素をどうやって効率的に集めるというのか。
Re:要は電力をそのまま化学エネルギーに変換したと。 (スコア:0)
電気エネルギーを燃料に変換できたら
備蓄や輸送が簡単になる、という利点があります
変換効率100%や、100%以上は、原理的にありえない訳で
変換効率だけで損得を論ずるのは、不毛です
Re: (スコア:0)
100%がないからこそ効率が問題なんだよ。
電力から水素への変換効率は高いが、輸送と保存に難がある。
炭化水素は安定しているが、工程が複雑でロスが大きい。
利用されるまで元のエネルギーのほとんどが離散しているのなら
意味が無いということ。
Re: (スコア:0)
世の中には「余剰利用」というものが有ってな。