アカウント名:
パスワード:
帝国海軍が引っ掛かりかけた、水ガソリン事件(参考ソース [dion.ne.jp])を思い出した。そうか、炭素はCO2から持ってくれば...
ニューズウィークで昨年、こんな記事(米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革 [newsweekjapan.jp])があった。大気中の二酸化炭素を回収して、再生可能エネルギーで効率的に「ディーゼル燃料」にできれば、温暖化対策にも、エネルギー自立にもつながる(回収しすぎて氷河期を心配するくらいまでいったらすごいな)。ユーグレナみたいな技術も含めて、日本も力を入れるべきだと思う。
/* 災害も考えると、石油みたいな液体燃料で動く車はベストだと思う。大雪で立ち往生とかのニュースを見る度に、充電池で動く車は町単位で災害に見舞われると、災害時のインフラとしては使い物にならないと感じる(個人や自治体などが太陽発電で充電して使えるという利点もあるけど、物流みたいに大量の車が必要な場合、電力供給に難がある。液体燃料なら最悪、タンクに詰めて人が運んで給油もできる)。 電気自動車の本命は、都市ガスとかメタンとか直接燃料にできる燃料電池自動車だと思うなぁ。*/
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
水ガソリン事件 (スコア:3)
帝国海軍が引っ掛かりかけた、水ガソリン事件(参考ソース [dion.ne.jp])を思い出した。そうか、炭素はCO2から持ってくれば...
現代のアメリカ海軍は・・・ (スコア:2)
ニューズウィークで昨年、こんな記事(米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革 [newsweekjapan.jp])があった。
大気中の二酸化炭素を回収して、再生可能エネルギーで効率的に「ディーゼル燃料」にできれば、温暖化対策にも、エネルギー自立にもつながる(回収しすぎて氷河期を心配するくらいまでいったらすごいな)。
ユーグレナみたいな技術も含めて、日本も力を入れるべきだと思う。
/*
災害も考えると、石油みたいな液体燃料で動く車はベストだと思う。大雪で立ち往生とかのニュースを見る度に、充電池で動く車は町単位で災害に見舞われると、災害時のインフラとしては使い物にならないと感じる(個人や自治体などが太陽発電で充電して使えるという利点もあるけど、物流みたいに大量の車が必要な場合、電力供給に難がある。液体燃料なら最悪、タンクに詰めて人が運んで給油もできる)。
電気自動車の本命は、都市ガスとかメタンとか直接燃料にできる燃料電池自動車だと思うなぁ。
*/