アカウント名:
パスワード:
ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。つまり、ゼロという概念を認識できるだけの知能はあり、それを司る細胞群があるということでは?
「ゼロと言う概念」に対応する細胞群があれば、別にゼロを(自意識として)認識する知能はいらないのでは?#それを「ゼロを認識できるだけの知能と呼ぶ」というのならまあそうなのかも知れないけど
それと、
>ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。
これは自明じゃないような。「特定の概念」に対応する細胞とか遺伝子がある可能性って否定できる?
御仁がどんな回答を期待しているのか測りきれず申し訳ないが、ここでいう「ゼロ」とは「数学的ゼロ」なのか「たべちゃったら、残りがな〜んもなくなっちゃった〜!」のどちらかを明白にする必要があると思った。前者なら、数学は全て概念の産物であり、つまり人類の文化遺産ともいえるもので、遺伝子や細胞レベルのものではないが、後者であれば、猿でもわかるであろう!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ゼロとは概念なので細胞とは次元が違うのでは? (スコア:0)
ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。
つまり、ゼロという概念を認識できるだけの知能はあり、それを司る細胞群があるということでは?
Re:ゼロとは概念なので細胞とは次元が違うのでは? (スコア:0)
「ゼロと言う概念」に対応する細胞群があれば、別にゼロを(自意識として)認識する知能はいらないのでは?
#それを「ゼロを認識できるだけの知能と呼ぶ」というのならまあそうなのかも知れないけど
それと、
>ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。
これは自明じゃないような。
「特定の概念」に対応する細胞とか遺伝子がある可能性って否定できる?
Re: (スコア:0)
御仁がどんな回答を期待しているのか測りきれず申し訳ないが、
ここでいう「ゼロ」とは「数学的ゼロ」なのか「たべちゃったら、残りがな〜んもなくなっちゃった〜!」のどちらかを明白にする必要があると思った。
前者なら、数学は全て概念の産物であり、つまり人類の文化遺産ともいえるもので、遺伝子や細胞レベルのものではないが、後者であれば、猿でもわかるであろう!