アカウント名:
パスワード:
ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。つまり、ゼロという概念を認識できるだけの知能はあり、それを司る細胞群があるということでは?
脳科学の本を読むことをおすすめしますが、脳にはあなたが普段認識しているもの1つ1つと対応するような神経細胞があるんですよ。あなたの顔とか友人の顔とか△とか□とか○とか。(それを見せたときに反応する神経細胞があるということです。)それと同じように0という概念に対応するような神経細胞があった、それがサルにもあったという話でしょう。
今回のその細胞領域は知能があれば学習の結果得られるものではないかというのが元コメの指摘です。で、この発表をした教授は、学習によらない機能として存在する可能性が高いと言っている、という。脳機能の発生がどんな経緯で行われるのかわかってないので、十分な脳容積があればほぼ無入力でも同じ形の脳機能地図になるような学習が自発的に行われるのかもしれないし、遺伝子的な制御を受けた発生から初期発達の段階で雛形となる構造が強制的に構築されるのかはわかりませんけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ゼロとは概念なので細胞とは次元が違うのでは? (スコア:0)
ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。
つまり、ゼロという概念を認識できるだけの知能はあり、それを司る細胞群があるということでは?
Re: (スコア:1)
脳科学の本を読むことをおすすめしますが、
脳にはあなたが普段認識しているもの1つ1つと対応するような神経細胞があるんですよ。
あなたの顔とか友人の顔とか△とか□とか○とか。
(それを見せたときに反応する神経細胞があるということです。)
それと同じように0という概念に対応するような神経細胞があった、それがサルにもあったという話でしょう。
Re:ゼロとは概念なので細胞とは次元が違うのでは? (スコア:0)
今回のその細胞領域は知能があれば学習の結果得られるものではないかというのが元コメの指摘です。
で、この発表をした教授は、学習によらない機能として存在する可能性が高いと言っている、という。
脳機能の発生がどんな経緯で行われるのかわかってないので、
十分な脳容積があればほぼ無入力でも同じ形の脳機能地図になるような学習が自発的に行われるのかもしれないし、
遺伝子的な制御を受けた発生から初期発達の段階で雛形となる構造が強制的に構築されるのかはわかりませんけどね。