アカウント名:
パスワード:
ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。つまり、ゼロという概念を認識できるだけの知能はあり、それを司る細胞群があるということでは?
脳科学の本を読むことをおすすめしますが、脳にはあなたが普段認識しているもの1つ1つと対応するような神経細胞があるんですよ。あなたの顔とか友人の顔とか△とか□とか○とか。(それを見せたときに反応する神経細胞があるということです。)それと同じように0という概念に対応するような神経細胞があった、それがサルにもあったという話でしょう。
> それと同じように0という概念に対応するような神経細胞があった、
ではその細胞を殺せば、0の概念だけ選択的に消せるわけですか?現代の脳科学はほんとにそんなこと言ってるんですか?
話が少し食い違っているかと思います。例えば三角形に反応する脳細胞というものはあります。もしこの細胞と四角形に反応する細胞を両方殺せば、三角形と四角形を見ただけで判別するという芸当はできなくなります。
しかし、もし普通に教育を受けた人間にそういうことをしても、三角形に関わる様々な定理とか公式を含んだ三角形の概念まで失われることはないでしょう。だから辺とか頂点の数を指で数えれば、三と四の違いは区別できるとも思います。
でも、目の前の三つの辺を持った図形を睨んでも、昔知っていた三角形だという気がしない。本当に三角形ですか?と尋ねられたら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ゼロとは概念なので細胞とは次元が違うのでは? (スコア:0)
ゼロというのは概念であるため、特定の細胞や遺伝子が該当する都いうものではないと思うが。
つまり、ゼロという概念を認識できるだけの知能はあり、それを司る細胞群があるということでは?
Re: (スコア:1)
脳科学の本を読むことをおすすめしますが、
脳にはあなたが普段認識しているもの1つ1つと対応するような神経細胞があるんですよ。
あなたの顔とか友人の顔とか△とか□とか○とか。
(それを見せたときに反応する神経細胞があるということです。)
それと同じように0という概念に対応するような神経細胞があった、それがサルにもあったという話でしょう。
Re:ゼロとは概念なので細胞とは次元が違うのでは? (スコア:0)
> それと同じように0という概念に対応するような神経細胞があった、
ではその細胞を殺せば、0の概念だけ選択的に消せるわけですか?
現代の脳科学はほんとにそんなこと言ってるんですか?
Re: (スコア:0)
話が少し食い違っているかと思います。例えば三角形に反応する脳細胞というものはあります。
もしこの細胞と四角形に反応する細胞を両方殺せば、三角形と四角形を見ただけで判別するという芸当はできなくなります。
しかし、もし普通に教育を受けた人間にそういうことをしても、三角形に関わる様々な定理とか公式を含んだ三角形の概念まで失われることはないでしょう。だから辺とか頂点の数を指で数えれば、三と四の違いは区別できるとも思います。
でも、目の前の三つの辺を持った図形を睨んでも、昔知っていた三角形だという気がしない。本当に三角形ですか?と尋ねられたら