アカウント名:
パスワード:
気温を観測してる,気象庁のアメダスでは2002年までは,1時間に1回,2003年〜2008年は10分に1回,2008年以降は,10秒に1回,気温の値を読み取るように変更されてきていますが,これにより1時間毎よりは0.5℃,10分毎より0.2℃程度,最高気温に高めの値が出る傾向があるとか。
あれでもさ、最高最低気温を記録する機械って昔から有るはずだけど、気象庁の最高最低気温って、一定時刻に測った結果で出してたんだろうか?
10秒に一回であれば、もう最高最低記録と一緒だと思うけど。
ビニールハウスの温度管理用で水銀式の体温計みたいな感じで最高気温と最低気温を同時に測れる温度計とか見たことあるあれなら、一日一回の記録でアナログに計測できるし、気象庁ならそういうのもあっても良さそうですよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
観測方法による影響も (スコア:1)
気温を観測してる,気象庁のアメダスでは
2002年までは,1時間に1回,
2003年〜2008年は10分に1回,
2008年以降は,10秒に1回,気温の値を読み取るように
変更されてきていますが,これにより
1時間毎よりは0.5℃,10分毎より0.2℃程度,最高気温に高めの値が
出る傾向があるとか。
Re: (スコア:0)
あれでもさ、最高最低気温を記録する機械って昔から有るはずだけど、
気象庁の最高最低気温って、一定時刻に測った結果で出してたんだろうか?
10秒に一回であれば、もう最高最低記録と一緒だと思うけど。
Re:観測方法による影響も (スコア:0)
ビニールハウスの温度管理用で水銀式の体温計みたいな感じで最高気温と最低気温を同時に測れる温度計とか見たことある
あれなら、一日一回の記録でアナログに計測できるし、気象庁ならそういうのもあっても良さそうですよね