アカウント名:
パスワード:
気温を観測してる,気象庁のアメダスでは2002年までは,1時間に1回,2003年〜2008年は10分に1回,2008年以降は,10秒に1回,気温の値を読み取るように変更されてきていますが,これにより1時間毎よりは0.5℃,10分毎より0.2℃程度,最高気温に高めの値が出る傾向があるとか。
あれでもさ、最高最低気温を記録する機械って昔から有るはずだけど、気象庁の最高最低気温って、一定時刻に測った結果で出してたんだろうか?
10秒に一回であれば、もう最高最低記録と一緒だと思うけど。
あったね。高校地学部時代の知識がよみがえった。
水銀温度計で温度が上がり/下がり始めたら水銀の供給を物理的に絶つやつだっけ。名前思えだせない。「1日に極値が複数回あったらどうすんだ」って思った記憶が。それに結構価格高かったような(当時、結局買えなかった)。それに、アメダスシステムにはこれは適して無くないか?一日一回は人間の手で振ってリセットしない(大昔の水銀体温計みたいに)といけなかったはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
観測方法による影響も (スコア:1)
気温を観測してる,気象庁のアメダスでは
2002年までは,1時間に1回,
2003年〜2008年は10分に1回,
2008年以降は,10秒に1回,気温の値を読み取るように
変更されてきていますが,これにより
1時間毎よりは0.5℃,10分毎より0.2℃程度,最高気温に高めの値が
出る傾向があるとか。
Re: (スコア:0)
あれでもさ、最高最低気温を記録する機械って昔から有るはずだけど、
気象庁の最高最低気温って、一定時刻に測った結果で出してたんだろうか?
10秒に一回であれば、もう最高最低記録と一緒だと思うけど。
Re: (スコア:0)
あったね。高校地学部時代の知識がよみがえった。
水銀温度計で温度が上がり/下がり始めたら水銀の供給を物理的に絶つやつだっけ。
名前思えだせない。「1日に極値が複数回あったらどうすんだ」って思った記憶が。
それに結構価格高かったような(当時、結局買えなかった)。
それに、アメダスシステムにはこれは適して無くないか?
一日一回は人間の手で振ってリセットしない(大昔の水銀体温計みたいに)といけなかったはず。
Re:観測方法による影響も (スコア:2)
最高最低温度計は目印になる浮きが水銀柱に押されて止まる仕掛けだと思う。
人間の手でリセットするのはどちらも同じだけど。
遠隔地のサーバールームに置いて、出張のたびに異常高温がなかったか確認するのに使ってます。