アカウント名:
パスワード:
中にただの塩水入れてボトルを片一方の電極にして電解してみたらどうか。もっと綺麗に漂白できるかもよ。
一般にステンレスは塩素イオンには比較的弱いです。(付属の漂白剤は酸素系とあります)
食塩水を電気分解する際、ボトル側で塩素ガスが発生するように極性を決めると、実際には強い漂白作用のある塩素ガスはほとんど発生せず、ステンレスがすぐに腐食して、金属の塩化物ができると思われます。これはきっと駄目です。
逆極性にして(この製品と同じ極性になります)、電極も腐食しないよう炭素棒にすれば、炭素電極側で塩素ガスが発生して一部が水に溶け塩素系の漂白剤として働いてくれますが、塩素系漂白剤はステンレスには優しくありませんし、まわりくどいです。
この製品だと、ボトル側で強力な活性酸素の一種である水酸化ラジカルが発生するのが(特許の)肝です。酸素系漂白剤(過酸化水素)を含まない、只の食塩水を電気分解する際でも負極に水酸化ラジカルが発生するかどうか、私には解かりません。
過酸化水素を含まない食塩水を使うことで特許を回避できるか否か判断が難しいですが、それを「業」としない夏休みの自由研究なら問題ありませんから、まずは試してみては如何でしょうか?
食塩水なら陰極で水素、陽極で塩素が発生する。塩素を全て飛ばせば水酸化ナトリウム水溶液の電気分解になり、このフェイズでは陰極で水素、陽極で酸素が発生する。水酸化ラジカルは水酸化物イオンが電子を捨てた状態なので、酸素が出てくるとき、だから食塩は水に入れない方がいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
専用の漂白剤なんて居れなくても (スコア:0)
中にただの塩水入れてボトルを片一方の電極にして電解してみたらどうか。もっと綺麗に漂白できるかもよ。
Re: (スコア:5, 参考になる)
一般にステンレスは塩素イオンには比較的弱いです。(付属の漂白剤は酸素系とあります)
食塩水を電気分解する際、ボトル側で塩素ガスが発生するように極性を決めると、実際には強い漂白作用のある塩素ガスはほとんど発生せず、ステンレスがすぐに腐食して、金属の塩化物ができると思われます。これはきっと駄目です。
逆極性にして(この製品と同じ極性になります)、電極も腐食しないよう炭素棒にすれば、炭素電極側で塩素ガスが発生して一部が水に溶け塩素系の漂白剤として働いてくれますが、塩素系漂白剤はステンレスには優しくありませんし、まわりくどいです。
この製品だと、ボトル側で強力な活性酸素の一種である水酸化ラジカルが発生するのが(特許の)肝です。酸素系漂白剤(過酸化水素)を含まない、只の食塩水を電気分解する際でも負極に水酸化ラジカルが発生するかどうか、私には解かりません。
過酸化水素を含まない食塩水を使うことで特許を回避できるか否か判断が難しいですが、それを「業」としない夏休みの自由研究なら問題ありませんから、まずは試してみては如何でしょうか?
Re:専用の漂白剤なんて居れなくても (スコア:0)
食塩水なら陰極で水素、陽極で塩素が発生する。塩素を全て飛ばせば水酸化ナトリウム水溶液の電気分解になり、このフェイズでは陰極で水素、陽極で酸素が発生する。水酸化ラジカルは水酸化物イオンが電子を捨てた状態なので、酸素が出てくるとき、だから食塩は水に入れない方がいい。