アカウント名:
パスワード:
>実験ブースの卓上には鏡もしくはブース内の無人映像を映した縦型モニターを設置
鏡とモニターだと開放感が全然違うと思う。目の焦点を合わせるのが鏡の向こうの自分か、それともモニター表面かの違いで倍の差になるしさらに鏡の向こうの自分の後ろにも空間的広がりがある。モニター自体が発光しているのも目の負担になる。
実験をするなら鏡ではなくライブカメラとモニターの組み合わせを使うべきだった。無人映像を映したモニターまで用意したのに、何故そこまで考えずに論文発表するのか理解できない。
アイドルやタレントさんとの会食チャットか食事ライブとかやれば流行りそう。#もちろん有料制。
松重豊さんが一番人気になったりして。
イニシエに初期の欽どこでやってたはずのタレントさんがどういう順番で食べていくかというのを推理&解説付きで実況するというのがあったけどあれもわりと好きだった。
#欽どこってナニ?って聞かれそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ライブカメラを使おうよ (スコア:0)
>実験ブースの卓上には鏡もしくはブース内の無人映像を映した縦型モニターを設置
鏡とモニターだと開放感が全然違うと思う。目の焦点を合わせるのが
鏡の向こうの自分か、それともモニター表面かの違いで倍の差になるし
さらに鏡の向こうの自分の後ろにも空間的広がりがある。
モニター自体が発光しているのも目の負担になる。
実験をするなら鏡ではなくライブカメラとモニターの組み合わせを使うべきだった。
無人映像を映したモニターまで用意したのに、何故そこまで考えずに
論文発表するのか理解できない。
Re:ライブカメラを使おうよ (スコア:1)
Re:ライブカメラを使おうよ (スコア:1)
アイドルやタレントさんとの会食チャットか食事ライブとかやれば流行りそう。
#もちろん有料制。
松重豊さんが一番人気になったりして。
イニシエに初期の欽どこでやってたはずのタレントさんがどういう順番で食べていくかというのを推理&解説付きで実況するというのがあったけどあれもわりと好きだった。
#欽どこってナニ?って聞かれそう。